「バイト、決まりました!」

なんでもかんでも"障害"のせいにする学生さんがいたんです。
「人の話が聞けないのは、アスペルガーだから」
「聞いたことをすぐに忘れるのは、アスペルガーだから」
「すぐに感情的になってトラブルが起きるのは…」
というような具合に。

「将来、どんなところで働きたいの?」と尋ねられても、「障害の理解があって、配慮してくれて」と言うし、最初から「客商売は無理」「営業は無理」「騒がしい環境は無理」などと言っている。
「どんな職場であったとしても、まったく人とコミュニケーションをとらなくても良いような職場はないんだし、配慮してくれるって言っても、全部要求を聞いてくれるわけではないんだよ」と言っても、納得はしてくれませんでしたね。

その学生さんがバイトを始めるんです。
ずっとバイトをしたがっていましたが、就職の話と同じように、「電話が苦手だから、面接の申し込みができない」とか、こんな仕事は無理とか言ってたんです。
過去に障害を理由にアルバイトを断れた経験も重なって、「どうせ障害があるからバイトできない」なんて言ってたんですけどね。

前回、私はこの学生さんを叱ったんです。
「できない理由を全部障害のせいにするんじゃない」って。
障害があることが、努力しなくても良い理由にはならないんです。
「自分は障害者だから、配慮や理解は当然」と言うけれども、相手にも選ぶ権利があります。
特に仕事となれば、障害云々よりも、きちんと働けるかどうかが基準になります。
障害があっても、なくても、きちんと働けない人間は雇われません。
障害があったとしても、きちんと働ける人間は採用するんです、企業は。
企業にとって利益をもたらせる人間なのかが問われるのです。

私が採用する側の企業だったら、あなたのことを雇わないとも言いました。
だって、配慮や理解は当然と思っているから。
それに採用したくなるような強みを持っていないし、その強みを得るための努力をしていないから。
同じくらいの人だったら、障害を持っていない人を採用するのが、この社会であるという話もしましたね。
最後には、自分でも「こんな人だったら、自分も採用しないと思います」と言っていました。

この話がきっかけとなったようで、それから大学の友達に協力してもらい話を聞く練習、感情をコントロールする練習を始めたり、直した方が良いところを指摘してもらっているそうです。
そして、アルバイトに関しても、お金だけの目的ではなく、「将来、働くための練習」という目的を持ってチャレンジすることにしました。
自分でハローワークに行ったり、ネットや情報誌、友人の伝手を頼ったりしながら、何とか面接させてくれる企業までたどり着き、面接を受け、採用が決まったのです。
それも「コミュニケーションが苦手だから」ということで、敢えてお客様商売へと。
学生さん、とっても喜んでいましたね。

「アルバイトの面接、50社受けて50社落ちたら…」と言っていたので、「51社目を受けるだけ」と返しました。
「障害者はちょっと…」と企業から言われたら、「仕事は人一倍するので働かせてほしい」というくらいの意気込みがないと採用なんかされないよ、ということも私は言いました。
平成28年4月1日から障害者差別解消法が施行されますが、これくらいの熱意やガッツがなければ、働くことはできないでしょう。

障害者差別解消法は、無条件に障害を持った人を雇うという法律ではありません。
それに企業としては、障害があるから採用しないのではなく、障害があって"〇〇ができない"から採用しないんです。
企業が求める〇〇ができるのなら、採用します。
また、〇〇ができるようになる可能性や姿勢が見られれば、採用します。
だって、売り手市場ですよ。

この学生さんは、アルバイト先からお金だけではなく、経験という財産を得るはずです。
お客様商売ですし、初めてのバイトですし、スタッフと協力しなければなりませんから、たくさん失敗すると思います。
でも、その失敗が自分自身をよりよく知るきっかけとなり、苦手さを改善するための原動力となるはずです。
「ひと様からお金を貰う以上、それに見合う働きをしなければなりませんよ」と言うと、大きく頷いていました。
今回、一度も「障害だから」と言わなかったことに、この学生さんの成長の兆しを見ました。

コメント

このブログの人気の投稿

【No.1358】体軸が育つ前の子と、育った後の子

【No.1364】『療育整体』を読んで

【No.1370】それを対症療法にするか、根本療法にするかは、受け手側の問題