「脳のタイプ自体が自閉症」と「何らかの影響により脳の働きに不具合が生じている自閉症」(仮)
「学校に了解も得ずに、施設職員が勝手に新しい支援をするんじゃない」
「子どもが学校に通っているうちは、学校がすべての中心なんだ」
という名言を残された先生が、4月より当地に戻ってくるそうです。
御自ら「自閉症の専門家」と名乗っているそうなので、接点もあることでしょう。
また個人的な楽しみが増えますね。
仕事を続けていれば、このようなぶっ飛んだ人にも出会います。
まあ、ホント教員も、支援者もいろいろです。
いろいろと言えば、お会いする発達障害の人達もいろいろな方がいて、「同じ人っていないんだなな」とつくづく思いますね。
でも、そうした中で、言葉は適切ではないかもしれませんが
「自閉っぽくない自閉症の人」
「発達障害なんだろうけど、その障害の部分が局地的」
というような印象を受ける方とお会いすることがあるんです。
私の感覚的な印象でしかないので、表現するのが難しいんですが、固さの具合が柔らかいというか…根っからの自閉症ではないというか…う~ん、そんな感じです。
「自閉症は生まれながらの」と言われますね。
遺伝子が関係していることが明らかになっていますから。
でも、それだけではなくて、環境の影響から症状が出ることも明らかになっています。
私が感じる「自閉っぽくない自閉症の人」「発達障害なんだろうけど、その障害の部分が局地的」っていうのは、もしかしたら環境的な影響をより多く受けて(遺伝子と相互作用により)、発達障害・自閉症じゃないか、と言われている方たちじゃないかな~なんて思います。
こういった印象を受ける方たちの発達援助をさせてもらっていると、改善が早いし、どんどん成長していくんですね。
見ていると、動きが良くなかった脳の部位が、刺激によって目覚めていくような。
突然、ガラッと変わったりすることもありますね。
急に、相手の視点を適切に想像できるようになったり、会話がとってもナチュラルになったり。
「なんかつながりましたよ」みたいな。
ちなみに、根っからの自閉症の方(あくまで私の印象)は、自閉脳というタイプを活かした方がうまくいく感じです。
脳の中を見たわけではありませんし、私の経験上、感覚の話ではありますが、脳タイプ自体が自閉脳の人と、何らかの影響により脳の働きに不具合が出ている人とがいるような気がします。
今まで意識して支援を組み立ていたわけではありませんが、それぞれのタイプの方に対してアプローチの仕方を変えていました。
これからも勉強したり、経験を増やしたりしながら、この件について明確なものを見つけ出したいと思っています。
「子どもが学校に通っているうちは、学校がすべての中心なんだ」
という名言を残された先生が、4月より当地に戻ってくるそうです。
御自ら「自閉症の専門家」と名乗っているそうなので、接点もあることでしょう。
また個人的な楽しみが増えますね。
仕事を続けていれば、このようなぶっ飛んだ人にも出会います。
まあ、ホント教員も、支援者もいろいろです。
いろいろと言えば、お会いする発達障害の人達もいろいろな方がいて、「同じ人っていないんだなな」とつくづく思いますね。
でも、そうした中で、言葉は適切ではないかもしれませんが
「自閉っぽくない自閉症の人」
「発達障害なんだろうけど、その障害の部分が局地的」
というような印象を受ける方とお会いすることがあるんです。
私の感覚的な印象でしかないので、表現するのが難しいんですが、固さの具合が柔らかいというか…根っからの自閉症ではないというか…う~ん、そんな感じです。
「自閉症は生まれながらの」と言われますね。
遺伝子が関係していることが明らかになっていますから。
でも、それだけではなくて、環境の影響から症状が出ることも明らかになっています。
私が感じる「自閉っぽくない自閉症の人」「発達障害なんだろうけど、その障害の部分が局地的」っていうのは、もしかしたら環境的な影響をより多く受けて(遺伝子と相互作用により)、発達障害・自閉症じゃないか、と言われている方たちじゃないかな~なんて思います。
こういった印象を受ける方たちの発達援助をさせてもらっていると、改善が早いし、どんどん成長していくんですね。
見ていると、動きが良くなかった脳の部位が、刺激によって目覚めていくような。
突然、ガラッと変わったりすることもありますね。
急に、相手の視点を適切に想像できるようになったり、会話がとってもナチュラルになったり。
「なんかつながりましたよ」みたいな。
ちなみに、根っからの自閉症の方(あくまで私の印象)は、自閉脳というタイプを活かした方がうまくいく感じです。
脳の中を見たわけではありませんし、私の経験上、感覚の話ではありますが、脳タイプ自体が自閉脳の人と、何らかの影響により脳の働きに不具合が出ている人とがいるような気がします。
今まで意識して支援を組み立ていたわけではありませんが、それぞれのタイプの方に対してアプローチの仕方を変えていました。
これからも勉強したり、経験を増やしたりしながら、この件について明確なものを見つけ出したいと思っています。
コメント
コメントを投稿