【No.1205】普通級に入ることは、治った"結果"

「気づかれないまま、大人になった発達障害の人達」と言われることがあって、だからこそ、「大人の発達障害を診れる専門医を増やそう」という結論で結ばれることがあります。
しかし、気づかれないまま大人になった人達を精神科医は救うことができるのでしょうか。
別に医師オンリーのディスりではなく、私だってそういった大人の人達に何ができるのか、できることは限られているな、もっといえば、ほとんど無力だなと思いながら仕事をしているわけです。


世の中にヘンな人はたくさんいて、だけれども、ほとんどの人がそれなりに生活し、自分の人生を歩んでいます。
こういった人が発達障害なのか、そうではないのかはどうでもいい話で、結局、発達障害があるかどうかではなく、自活できているかどうか、になります。
めちゃくちゃヘンな人で、持っているのがとても共感できるような趣味でなかったとしても、誰に迷惑かけることなく、社会の一員として生活できていれば、決められた時間に出勤し、求められる仕事を行い、給料を貰って、今日眠りにつくことができれば、何も言われないのが今のニッポン。


そう考えると、「治る」という意味を厳密に捉える必要はないのだと思います。
職場では上司と円滑なコミュニケーションがとれ、同僚とは協力しながら、一つのプロジェクトを完成させていく。
プライベートでは友人や恋人と一緒に楽しい時間を過ごす。
学歴で言えば、できれば大卒かな。
それが治った姿だと思うのなら、100%子育て、発達援助は間違った方向へ進むでしょう。
といいますか、こんな理想を掲げた子育てをしようもんなら、どんな子も潰れてしまいます。
親の理想はあくまで親が生きてきた人生の中で作られた価値観によるもの。
令和の子ども達が、昭和から平成を生きた私達と同じような価値観で歩むわけはないでしょ。


よく言う「快食快眠快便」は、発達がググッと進んでいく土台であり、条件の一つになりますが、大人になっても、ここができていない人は働けないし、自立した生活も難しくなります。
どんなに優れた医師や支援者がいたとしても、本人の代わりに良質な睡眠をとってあげることはできませんし、代わりによいウンチをしてあげることもできません。
つまり、本人という環境、身体を整えるということは、そのまま自立した人生へと繋がっていくのです。
どうも身体アプローチというと、神経発達の側面だけで捉えられがちです。
しかし、3歳の子だろうが、20歳の若者だろうが、30歳の大人だろうが、みんな、身体だけは代わりがいないし、代わってもらえないもの。
だから、その身体に生じた不便さ、発達のヌケ、未発達は育て直しておいた方が良いのです。


学校で求められている能力と、社会で求められている能力、自立した人生を送るための能力は違います。
「先生の指示に従う」
「級友と仲良くする(喧嘩しない)」
「望まれる答えを早く、適切に出す」
あとは小4レベルの学力が付けば、それ以降は趣味嗜好、本人の気持ち次第。
「良い高校、大学に行き、良い会社に就職する」なんていうのは、いつの時代の話でしょうか。
そんなくだらない価値観で生きてきたから、いい大人がマスク一つも自分の意思で外せないのです。


発達障害の専門医や支援者をいくら増やしても、発達障害の人達は自立しないし、今の困難から抜け出すことはできません。
生きづらさの根っこは、本人の内側にあるのですから。
そして、その本人の内側にある発達のヌケ、未発達から始まる不具合は、その身体が変わらない限り、続いていきます。
いくら「この人達、苦しいんです」と社会に対し訴えても、その人の持っている発達の凸凹は埋まっていかないのです。


だから、すでに不具合が生じ、心身に不調をきたしている発達障害の人に他人がやってあげられることはありません。
あるとすれば、本人が変わろうとする行動に対して、励ましたり、後押ししたりすることぐらい。
共に伴走できる人ならば、発達障害の知識があろうとなかろうとどうでもよいのです。
常時、何名か継続してやりとりをしている大人の発達障害の人達がいますが、私は支援者などという気持ちではなく、本人の変わろうとする力が継続できたらいいな、という想いで一人の社会人として、少しだけ彼らよりも長く生きている者として関わっています。


発達障害の専門医や支援者、心理士などを見ていると、よっぽどこの人たちのほうが社会性がないと思うことばかりです(笑)
たぶん、こういった肩書を抜かせば、一般の仕事は無理だろうな、いや、そもそも患者さんを診る前に、あなたの心身の健康を診てもらった方が良いのではと思うこともあります。
つまり、こういった人も、変人枠として専門家を名乗り、どうにか生活をしているわけです。
どうにか専門家、支援者をやっている人に、ひと様の自立支援は無理ではないでしょうか(笑)
経営者、起業家のところに行って勉強した方が、よっぽど自立できると思いますし、実際、そうやって福祉的な就労相談支援から抜け出し、職場に飛び込んでから自立していった若者もいます。
「福祉的な就労支援を通って一般就労」というのは、典型的な誤学習です。


小学校、普通級に行くことが目標なら、「治る」の意味するところは狭くなります。
言葉がしゃべれるようになる、友達と遊べるようになる、先生の話が聞けるようになる、漢字が書けるようになる、はどちらかといえば、治った結果です。
その子の内側にある不具合、その子が感じている不便さ、その子が人生を生きていく上で支障となる生きづらさを解消していくことが、解消することが「治る」であり「治った」だと思います。
どうも、普通の子になることが治っただと勘違いしている人、また普通級に行くことが治っただと捉えている人が多いような気がします。


ある女の子は、身体のヌケを抱えたまま、それこそ勉強ができるだけの準備が整っていない身体で、必死に塾や家庭教師をつけて中学校の勉強をしていました。
さすがに私は、親御さんに本人の内側にある苦しさを伝え、真っ正面から注意しました。
彼女は椅子に座り続けることがしんどい。
先生の話を聴くだけで必死。
ノートに板書するのは、とても授業中にはできない。
そんな状態で学校から帰ってきたあと、勉強についていけていないから、と毎日勉強をさせられる。
授業が分かること、ついていけることは大事だけれども、その子の不便さに気づき、そこを解消することがもっとも重要だと思います。
その子がラクに座れて、授業が受けられるようになったら、それこそ治った状態です。
子どもの内なる声、何に生きづらさや不便さを感じているか、それに気づけることが発達援助の始まりであり、「治る」道だと思いますね。




花風社さんの新刊【医者が教えてくれない発達障害の治り方①親心に自信を持とう】の詳細のご確認・ご注文はこちらからできます→ http://kafusha.com/products/detail/55
北海道から沖縄まで、全国の書店で好評販売中!道南では函館蔦屋書店さんでご購入頂けます♬


コメント

このブログの人気の投稿

【No.1358】体軸が育つ前の子と、育った後の子

【No.1364】『療育整体』を読んで

【No.1370】それを対症療法にするか、根本療法にするかは、受け手側の問題