天才、偉人も治しているのに、あなたは治さずに勝負しますか?

今日は、意地悪な文章を書こうと思います。


自閉症というのは、脳のタイプ、使い方の話であり、発達障害とは、発達のヌケ、遅れの話だと捉えています。
ですから、脳のタイプ自体に優秀だとか、劣っているとかはなく、発達障害は個性でもなんでもなく、育て直す対象で、治す方が良いに決まっているものだと思います。
夏休みの宿題をやり残して2学期を迎える子を「個性」とは評価しない。
やり残しがあるのなら、宿題も、発達課題も、やるだけです。


よく「過去の偉人、天才は、自閉症だった、発達障害だった」という人がいますが、自閉症だったから偉人になったわけでも、天才と呼ばれるような功績を収めたわけではありませんね。
過去の偉人たちに、「あなたは、今で言う“自閉症”だから、素晴らしい功績が収められたのです」と言ったら、激怒されるでしょう。
「冗談じゃない!私は、何度も、何度も失敗しても諦めずに努力したのだ」
陰の苦労、努力に目を向けず、「あなたは特別だから」と表ばかり見て判断するのは、偉人に限らず、大変失礼な見方だと思います。
テレビに出てくる芸能人を見て「私にも、同じような容姿があれば」と、陰の苦労、血のにじむような努力を見ず、ブツブツ文句を言っているようなものです。


現在に目を向けても、社会の進歩に、より良い社会のために貢献するような仕事をされている方達はたくさんいます。
じゃあ、その人達の多くが、自閉症か、発達障害か、と言ったら、そうではないでしょう。
もちろん、自閉症や発達障害の人も中にはいるかもしれません。
でも、ほとんどいないと思いますよ。
だって、感覚過敏があったら、仕事をするにも、生活をするにも疲れちゃう。
コミュニケーションがうまくとれなければ、世の中の切り取り方がぶっ飛んでいたら、トラブルばかり起きるでしょうし、起こすでしょう。


結局、自閉症という脳のタイプを持った人であっても、こういった部分は治しているのです。
生活する上で、仕事をする上で、支障になる部分は治し、同時に自分の資質を磨いている。
生まれたままの資質で、資質を活かすための努力をせず、それだけで素晴らしい仕事ができるなんて、世の中、甘くはありません。
掘ってきたばかりの土まみれの野菜を「さあ、食べろ」とは言わないし、食べない人を理解が足りないと非難しない。
丹精込めて育てた野菜も、ちゃんと土を落として、食べられるように磨かれます。


偉人も、天才も、素晴らしい仕事をする人も、自閉症、発達障害の人の中から出るのではなく、人の中から出るもの。
あれだけ「天才」を振りかざすギョーカイも、自分たちが支援してきた人の中から「天才」を輩出できないでしょ。
これも、自閉症のまま、発達障害のまま、では、素晴らしい仕事はできない、という表れ。
ギョーカイは、自分たちの思いと裏腹に、自分たち自身で「ちゃんと仕事するには、治さなきゃダメだよ」と言っているのです。


「自閉症という才能」なんて言っている人は、その脳みそを活かすために努力しているの?と思ってしまいます。
「自閉症で良かった」「発達障害で良かった」と言う人もいますが、心の底からそのように思っているのか、はなはな疑問です。
治すという言葉、行為に対し、「治したら自分ではなくなる」「発達障害じゃなければ、私じゃない」というのも、ただの脊髄反射で怖がっているだけに見えますし、もっと意地悪な見方をすれば、障害があることで、障害があると周囲から認識されることによって、免れてこれたものに対する恐れがあるのでは、と思ってしまいます。
努力することから、就職することから、学ぶことから、成長することから、問題を克服することから、求められている役割、責任を果たすことから逃げるために、免れるために「障害」を使っていませんかね。
診断書は、免罪符ではありません。


自閉症だったら、その自閉症という脳のタイプ、情報処理の仕方を使って仕事をすれば良い。
でも、その前に感覚過敏は治そうね、発達のヌケは育て直そうね、ちゃんと疲れが取れる身体にしておこうね、って思います。
生きづらい、生きづらいでは、仕事できないでしょ、仕事どころじゃないでしょ、日々の生活すらままならないでしょ。
だからね、「将来、働ける大人に」というのなら、ギョーカイの先導する障害はそのままで、いくら構造化しても、いくら行動変容しても、ムリムリ。
「スケジュールで見通しは立ちました。でも、昨日の疲れが取れずに、もうしんどいです」
「暗黙の了解、印象の良い受け答えを学びました。でも、感覚過敏で、そもそも他人の近くにいけません」
っていうのが、就労支援あるある。


将来、働ける大人になってほしいのなら、「治しやすいところから治していく」のが近道ですし、確実な道なのです。


コメント

このブログの人気の投稿

【No.1358】体軸が育つ前の子と、育った後の子

【No.1364】『療育整体』を読んで

【No.1370】それを対症療法にするか、根本療法にするかは、受け手側の問題