問題行動の先送り
就学前から顔見知りの子達が、次々、成人している。
成人した若者たちの中には、すっかり落ち着いて生活している人もいれば、子ども時代からの、いわゆる問題行動を引きずってきている人もいる。
この世代の若者たちは、多くの人たちが待ち望んだ「支援」「療育」「特別支援」が導入され、その中を通ってきた子ども達である。
だからこそ、問題行動の引きずりは、適切な支援、療育の有無が関係していると思われるかもしれない。
しかし、成人後まで問題行動を引きずるかどうかは、支援の量や質でも、いつ療育を開始したかでも、障害の重さでもない。
就学前から顔見知りの子がいる。
その子は、一時も目が離せない子であり、自傷も、他害も、破壊行為もあった子である。
だが、成人した今、支援を受けながらの生活ではあるが、上記のような問題行動は見られなくなり、落ち着いた生活を送っている。
この子の問題行動を治したのは、親御さんである。
学校の先生や支援者たちが、「この子はADHDもあるし」「知的にも重度だし」「言葉も出ないし」「将来は施設だし」と言うのを、「そうです。そうです。うちの子は、将来福祉のお世話になります」と言いながら、でも、「人としてやってはいけないことは、障害に関係ない」と譲らず、同世代の子の親と同じように、むしろそれ以上に厳しく、問題行動に向き合ってきた。
構造化された支援を取り入れていたが、「やってはいけません。“×”」なんて甘っちょろいことはせず、「ダメなものは、ダメ」と厳しく、毅然とした態度で親として、子どもよりも先に生きる大人として当然の関わりをしていた。
周囲から見れば、特に支援者から見れば、「重度の子に、そこまでやっても…」「かわいそうでしょ」「障害の理解がない」など、白い眼で見られていたが、そして問題行動も続いたが、親御さんはブレなかった。
思春期を過ぎたあたりから落ち着き始め、あれだけ大変だった問題も起こさないようになった。
私は、この姿を見て、親御さんの「他人に迷惑、害を及ぼすような行為は、絶対に許さない」「この子が、将来、支援を受けながら生きる際に、マイナスになる行為は絶対に治す、成人後に問題を先送りしない」という想いが、言葉を超え、支援者を超えたのだと感じた。
こういった親子は珍しく、現実は、子ども時代の問題行動を、成人後まで引きずっている方が多い。
幼少期から療育を受け、頑張って外でも、内でも支援されてきた若者が、子どものときのまま、問題を起こしている、障害の程度に関わらず。
成人後に先送りした課題を、本人と一緒に誰がやってくれるのだろうか。
私が見てきた約15年の範囲だが、厳しいことを書かせていただく。
有名支援者による「自閉症の子を怒ってはいけません」「視覚的に示して理解を促すのです」というセールストークを真に受けた人。
「どうせ、将来は施設の、福祉のお世話になるし」という意識、または無意識の思いによって、問題を先送りにしてきた人。
「支援さえ、ちゃんとしていれば」「良い支援を受けていれば」と子育てではなく支援、親ではなく支援者になってしまった人。
「問題行動は、周囲の無理解、不適切なかかわりが作ったもの」「この子の持つ障害がすべて悪い」というように責任、原因を本人の内側ではなく、外に作ってしまった人。
こういう人達が送りだした若者たちの多くは、問題を引きずり続けている。
ギョーカイに、問題行動を治せる者など、ほとんどいない。
治せるのなら、私のところに辿りつく前に治しているはずだ。
早々と診断し、幼少期から療育をしているのだから。
いくら自閉症、発達障害の認知、理解が進んだとしても、問題を起こす人を隣人は、地域は、社会は受け入れてはくれない。
私は問題行動と向き合うとき、「絶対に先送りにしない」「私が問題の芽を摘まなければ、誰が摘むんだ」という想いでいる。
また、このような想いがないと、問題行動を治せないと考えている。
そう教えてくれたのは、支援者ではなく、上記の親御さんであり、成人した今の本人の姿、結果である。
成人した若者たちの中には、すっかり落ち着いて生活している人もいれば、子ども時代からの、いわゆる問題行動を引きずってきている人もいる。
この世代の若者たちは、多くの人たちが待ち望んだ「支援」「療育」「特別支援」が導入され、その中を通ってきた子ども達である。
だからこそ、問題行動の引きずりは、適切な支援、療育の有無が関係していると思われるかもしれない。
しかし、成人後まで問題行動を引きずるかどうかは、支援の量や質でも、いつ療育を開始したかでも、障害の重さでもない。
就学前から顔見知りの子がいる。
その子は、一時も目が離せない子であり、自傷も、他害も、破壊行為もあった子である。
だが、成人した今、支援を受けながらの生活ではあるが、上記のような問題行動は見られなくなり、落ち着いた生活を送っている。
この子の問題行動を治したのは、親御さんである。
学校の先生や支援者たちが、「この子はADHDもあるし」「知的にも重度だし」「言葉も出ないし」「将来は施設だし」と言うのを、「そうです。そうです。うちの子は、将来福祉のお世話になります」と言いながら、でも、「人としてやってはいけないことは、障害に関係ない」と譲らず、同世代の子の親と同じように、むしろそれ以上に厳しく、問題行動に向き合ってきた。
構造化された支援を取り入れていたが、「やってはいけません。“×”」なんて甘っちょろいことはせず、「ダメなものは、ダメ」と厳しく、毅然とした態度で親として、子どもよりも先に生きる大人として当然の関わりをしていた。
周囲から見れば、特に支援者から見れば、「重度の子に、そこまでやっても…」「かわいそうでしょ」「障害の理解がない」など、白い眼で見られていたが、そして問題行動も続いたが、親御さんはブレなかった。
思春期を過ぎたあたりから落ち着き始め、あれだけ大変だった問題も起こさないようになった。
私は、この姿を見て、親御さんの「他人に迷惑、害を及ぼすような行為は、絶対に許さない」「この子が、将来、支援を受けながら生きる際に、マイナスになる行為は絶対に治す、成人後に問題を先送りしない」という想いが、言葉を超え、支援者を超えたのだと感じた。
こういった親子は珍しく、現実は、子ども時代の問題行動を、成人後まで引きずっている方が多い。
幼少期から療育を受け、頑張って外でも、内でも支援されてきた若者が、子どものときのまま、問題を起こしている、障害の程度に関わらず。
成人後に先送りした課題を、本人と一緒に誰がやってくれるのだろうか。
私が見てきた約15年の範囲だが、厳しいことを書かせていただく。
有名支援者による「自閉症の子を怒ってはいけません」「視覚的に示して理解を促すのです」というセールストークを真に受けた人。
「どうせ、将来は施設の、福祉のお世話になるし」という意識、または無意識の思いによって、問題を先送りにしてきた人。
「支援さえ、ちゃんとしていれば」「良い支援を受けていれば」と子育てではなく支援、親ではなく支援者になってしまった人。
「問題行動は、周囲の無理解、不適切なかかわりが作ったもの」「この子の持つ障害がすべて悪い」というように責任、原因を本人の内側ではなく、外に作ってしまった人。
こういう人達が送りだした若者たちの多くは、問題を引きずり続けている。
ギョーカイに、問題行動を治せる者など、ほとんどいない。
治せるのなら、私のところに辿りつく前に治しているはずだ。
早々と診断し、幼少期から療育をしているのだから。
いくら自閉症、発達障害の認知、理解が進んだとしても、問題を起こす人を隣人は、地域は、社会は受け入れてはくれない。
私は問題行動と向き合うとき、「絶対に先送りにしない」「私が問題の芽を摘まなければ、誰が摘むんだ」という想いでいる。
また、このような想いがないと、問題行動を治せないと考えている。
そう教えてくれたのは、支援者ではなく、上記の親御さんであり、成人した今の本人の姿、結果である。
コメント
コメントを投稿