当事者意識を高めてから学ぶ

当事者意識が薄いことに悩みを持たれる親御さんは多いです。
テスト前なのに、遊んでばかりいる…
受験前なのに、緊張感がない…
無職なのに、仕事を見つける様子がない…
叱っているのに、上の空…

私も支援していて、どこか他人事のようで、当事者意識が薄いなって感じることがありますね。
そういった状態で、何か教えていても、ほとんど身につきません。
暗記や演技のように覚えたとしても、実際の場面で応用はできませんね。
自分の意識とは掛け離れたところで、いくら学んだとしても、それは型を覚えているだけですから。

そんなとき、私は何かを教える前に、当事者意識を高めることから始めます。
「どうして、大久保さんが来たんだと思う?」
「どうして、〇〇の勉強をするんだと思う?」
「今、できなくて困っていることはある?」
「もし、〇〇ができないままだったら、大人になったらどうなるだろう?」
「もし、〇〇ができない人を見かけたら、あなたならどう思う?」
などと質問し、自分の頭で考えてもらうように仕向けますね。
ここでは答えはどうでも良くて、自分の頭で考えてくれたらOK。
自分の頭で考えるということは、それだけで当事者意識が芽生えるから。

また、言葉でのやりとりや想像することに苦手さを持つ人でしたら、ゴールを見せて当事者意識を高めますね。
「見えないものは、ない」人たちですから、ゴールの"できた"を経験してもらいます。
例えば、コミュニケーションだったら、伝わったを経験してもらい、身の回りのスキルだったら、一人でできたを経験してもらう。
できた自分を経験することで、そこに向かう自分が生まれ、当事者意識が芽生えていきます。

周りの人間ばかりが焦ったり、叱っても上の空だったりすることもあると思います。
そんなときは、周囲が焦っていることに気が付いていなかったり、やらなかったらどうなるかという未来が想像できていなかったり、そもそも何に対して叱られているかがわかっていなかったりするかもしれませんね。
同じ場面で定型発達の人だったら自然に出るであろう反応が見られなかったら、それは定型発達の人が受け取る情報の量との違いがあるってこと。
情報の不足が、当事者意識の不足にもつながりますね。

あるお子さんの支援の際、私は「〇〇という行動に困っているというお話がお母さんからあり、その〇〇を治してほしいという依頼があったので、きました」と言いました。
それまで家でも、学校でも、某支援機関でも、どうにもならなかった問題。
でも、その一言から当事者意識が芽生え、取り組みにも積極的に臨むようになりました。
結局、支援のテクニックではなくて、当事者意識がないまま、支援していたから、行動の改善につながらなかったのですね。
自分が学ぶ主体であることに気が付いていなければ、いくら教えても、それはただ脳に情報を刻んでいるにすぎませんよ。

コメント

このブログの人気の投稿

【No.1390】20年間、この世界に身を投じてきた私の結論

【No.1376】根本から治したいなら、これくらいやる必要がある

【No.1391】『発達障害治療革命!』を読んで