特別支援の世界の中の"引き継ぎ"にツッコミを入れる

"引き継ぎ"に関しても、ツッコミどころがあると思っている。
学年が変わる、学校が変わる、施設等に移行する、そんなときに引き継ぎは行われる。
でも、そこで交わされる引き継ぎには、多くの場合、支援してきた者の色がついている。

受け手としては、純粋な情報が欲しいのです。
つまり、その人自身の情報が。
でも、「こうやって支援してきた」「ああやって指導してきた」などばかり。
もちろん、純度の高いこれらの情報なら問題はない。
支援&指導の歴史がわかり、そこから現在のつながりがわかるから。
しかし、色が付いている情報だと、その支援者とその子の間でしか成り立たないものが多くなってしまうので、再現できないのです。
第一、同じ学校内ならまだしも、別の学校に行く、学校を卒業して福祉施設に行くとなれば、環境が大きく違うため、同じようにはできない。
また、学校と福祉の場合は、それぞれ役割も、環境も、目的も、違うのだから、どんな指導をやったと言われても、正直困るだけ。
それよりも、「何ができて、何が難しいのか」「どう伝えたらわかりやすく、どう教えたら身につきやすいのか」というより本人の中核に迫るような、そしてブレない情報が必要。
本人の純度の高い情報があれば、移行先の環境に合わせて支援や指導を展開することができる。

たま~に、「〇〇の目標は指導途中です」なんていう引き継ぎ資料を見る。
いやいや、しっかり身に付けさせてから引き継げよって思う。
そんな資料を福祉側が受け取ったら、「はい、できないってことですね」って、あっという間に切り捨てられてしまうから。

私自身も引き継ぎを行うことがある。
でも、基本的には「行った先の方にお任せします!」というスタンスです。
だって、「こうやってきました」「こうしてください」なんて言っても同じようにはできないし、言われた方もプレッシャーを感じて、ただ迷惑なだけ。
しかも、私の色がついてしまう。
中には、「このように支援してください」「このように指導してください」なんて、事細かく指示する人がいるみたいだけど、同じようにはできませんし、その方法自体が正しいかどうかも疑問ですから。

そして、こういったスタンスの理由のもう一つは、行った先で新たな一面が見えるかもと期待している面もあるからです。
もしかしたら、自閉症について知識も技能もないかもしれない。
でも、そんな支援者たちだからこそ、見える本人の姿があるかもしれません。
「人は人の中で成長する」と私は思っています。
そもそも、移行した先が良かったか、悪かったかなんて言うのは、時間が経たないとわからないこと。
だから、「新しい場所に飛び込んでしまえ」というのが私の考え方。
直接支援&指導していたときよりも、距離を離していき、「ヘルプが求められれば、すぐに駆けつける」という後方支援に役割を変えていきます。

直接支援&指導の役割が変わるのですから、それに合わせて引き継ぎを行わなければなりません。
役割が変わったのに、あたかも「自分に主導権」というようなスタンスのままでいるのは、マナー違反です。
後方支援になるのなら、後方支援としての引き継ぎの仕方があるはずです。
いつまでも直接支援&支援したい、その人に関する支援者の中の中心でありたい、と思うのは、支援者のエゴでしかありません。

支援者しか、その人を支援できない、成長させられないというのは、大きな間違いです。
反対に、支援者ができることはずっと限られているのです。
その人を成長させるのは、その人自身であり、その人の周りにいる人たちです。
支援者ができることよりも、社会の方ができることの方が何百倍も、何千倍も、何万倍もあるのですから。
支援者は自閉症支援のプロかもしれませんが、人のプロではありませんよ!

コメント

このブログの人気の投稿

【No.1358】体軸が育つ前の子と、育った後の子

【No.1364】『療育整体』を読んで

【No.1370】それを対症療法にするか、根本療法にするかは、受け手側の問題