【No.1439】「良い多動」「悪い多動」から「安心して多動」に

若いころの講座、研修への参加は「技・技術の獲得」だったと思います。
しかし私も40代に入り、この道のキャリアも20年以上になってくると、参加の目的が「言葉の獲得」に変わるのだといえます。


先日のブログでも紹介した花風社さんの講座です。
第二部の「社会で生きる神経を育もう」
講師は吉里恒昭さん(臨床心理士・公認心理士)。
を視聴しました。


「ポリヴェーガル理論」の考え方をベースに自律神経の話、本人の意思とは異なる形で現れる行動に対する援助と子育てのアイディアなどを聴くことができました。
「ポリヴェーガル理論」自体は専門的な内容で理解するにはそれなりの知識が必要なのですが、まさに実践家で日々患者さんと接している吉里さんは「難しいことをわかりやすく」「専門的なことを自らで、家庭で取り組みやすいように」お話されていました。
我が子の行動の理解、よりよい子育てへのヒントが詰まった内容でしたので、視聴された親御さん達にとっても実りが多い講座だったと思います。


私にとっては冒頭でお話した通り、言語化を助けてもらう講座になりました。
一つ例を紹介させていただくと、「良い多動と悪い多動がある」ということ。
施設でも、いま、行っている家庭支援でも、これは「止める必要がない多動」「ポジティブな意味がある多動」と、これは「すぐに止める必要がある」「意識を別のものに移す必要がある多動」「ネガティブな意味を持つ多動」を瞬時に判断し、対応してきました。


基本的に親御さんは「多動=問題」「多動=障害」とネガティブなものとして捉えていると思います。
でも実際はネガティブなものばかりではなく、「自らの心身を整えるための多動」「自らの身体、神経を育むための多動」があります。
癒しと成長のための多動ですね。
そういった多動も、止められている場合、それができないような環境にされている場合が少なくないような気がします。
とくに療育や学校ではそっちが多いですよね。
あまりポジティブな意味で、自閉っ子、発達障害の子の行動は見られていない。


癒しと成長のために必要な多動(多動以外も)があります。
いま、このブログを読まれている方の中にも、「そうそう、発達相談のとき、そんなこと言ってた!」と思い出される親御さんもいると思います。
意味があって、必要があって、その行動をしていることもある。
そういった場合は止めることよりも、やりきらせてあげることで、またそれが望ましくない形なら周囲の人、環境と折り合える別の行動へと導いていくことが大切です。
そういった説明をするとき、私は「良い多動」「悪い多動」という説明をしてきました。
ちなみに悪い多動とは何をすべきか、求められているかわからないで起きる多動、フラッシュバック、情報過多で脳が混乱していることによる多動、「No」がいえない、わかってもらえない、伝わらないことによる多動などになります。


吉里さんの講演の中に「安心して〇〇できる」というお話がありました。
「緑で赤とつきあう、ブレンドする」ですね。
まさに安心した状態で多動をしている、多動ができることの大切さ、意味。
また新しい言葉を教えてもらい、これからの発達相談、援助で「安心して~」というワードを使っていきたいです。
たぶん、私が今まで使っていた「良い多動」「悪い多動」よりもずっとイメージしやすくて、具体的な子育てを連想させやすいと思います!


最後に自律神経に関連すれば、体温を上げるための多動もあると思います。
発達相談でも、子ども達の手、足が冷たいのがよくわかります。
神経発達がうまくいっていない子に「体温が低い」「平熱が低い」子が多くいます。
35℃代だったり、中には35℃代前半の子もいますね。
自律神経失調症、自律神経がうまく働ない人と「体温が低い」の関連性は医学的にも指摘されています。
子どもさんの中には、動き回ることによって体温を上げ、身体で感じている不調、不具合、不定愁訴を調整しようとしている様子もみられますね。


====================
▶発達相談の内容・お問い合わせはこちら



コメント

このブログの人気の投稿

【No.1028】手が汚れるのを嫌がる子の発達段階

【No.1420】親としての「愛着形成のヌケ」

【No.1411】発達や子育てを援助する者