【No.1385】だから「治った」ではなく「育った」
繰り返しになりますが、耳タコの人もいるかもしれませんが、言わなきゃいけないことがある。
私が発達相談で関わったご家族、そしてかつての発達の課題がクリアされ、今は同世代の子と同じように生活できてる子ども達のほとんどは、「治ったんじゃなくて、育った」ということを。
今こうしている間にも、同じ日本の中で「発達障害です」「自閉症です」「ADHDです」と告げられる子がいます。
子ども自体の人数は減っているのにもかかわらず、そういった診断名がつく子は増加の一途。
ですから、どんどん親御さん達も、このハッタツの世界に入ってきています。
「治る」というと、それだけで「なわけはない」と反応してしまうのも理解できます。
それだけ「障害」という文字が与えるインパクトが強いのでしょう。
ほとんどの親御さんは我が子の発達の遅れに気が付いてはじめて「障害」という言葉と真剣に向き合う。
だから、「障害」という言葉を聞いてすぐに思い浮かべるのは、子ども時代に見た身体”障害”の人であり、知的”障害”のある大人の姿。
そこから連想するので、「治る」は現実離れした話のように感じるのも無理はありませんね。
私はというと、実際に関わる子ども達、ご家族に対して「治る」「治った」という言葉は使いません。
なぜなら、ほとんどの子ども達が「治った」のではなく、「育った」だから。
「発達年齢で2歳以上の開きがある」
「知的障害でいえば重度」
「生涯、発語はないでしょう」
「行動障害があって、このままでは強度行動障害にまで至る」
そんな風に告げられた子ども達が、数年経って普通級で学んだり、受験したり、就職&自立したりしている。
当時の絶望的な告知や状態からの変わりようから見れば、それは奇跡に思えるし、まさに「治ったでしょ!」と叫びたくなるのは当然。
でも冷静にならなくてはいけません。
奇跡の物語、親子の感動的てな物語にしてはいけないのです。
少なからず私のような支援者の立場にいる者は。
そもそも同世代の人と同じように成長や生活できる子どもに対して、親子に対して絶望的な未来を、そして今後発達成長していく可能性を否定したのです。
そのとき、「子どもの発達は多様で、子どもの時の診断名なんかあてになりませんよ」「同じような幼少期だった子も、大人になって就職していますよ」と当たり前の話をすれば、幼い子と親になったばかりの家族が奈落の底に落とされることはなかったはず。
医療、専門家とは、相談に来た親子に絶望を与えるのが仕事なのでしょうか。
将来の希望を持ち、「子どもをよりよく育てていこう」という想いを後押しするのが仕事なのではないのでしょうか。
「発達障害」という意味は、「いま、発達が遅れていますよ」という意味で、それ以上でもそれ以下でもない。
どっかの誰かが勝手に発達という多様なものに基準・枠を作った。
その基準に当てはまるかどうか、枠の中に入るかどうか、でこれまた勝手に「発達”障害”」などという言葉を使ってレッテル貼りを行っている。
「いま、発達が遅れている」のと、「1年後、5年後、大人になって発達が遅れている」のとは違いますね。
「いま、重度の知的障害がある」のと、「(今後)認知的な発達が起きない」のとは違う。
発達障害の子も発達するし、知的障害の子も知的に発達する。
つまり、どの子もみんな、発達するし、成長するのです。
それなのにある子は支援を受け、ある子は「頑張らなくていい」と言われ、ある子は精神薬を飲み、ある子は人里離れた施設に入所する。
どの子もみんな持っている成長する機会、学ぶ機会、自分の生活や人生を選択する機会が奪われるのって、生きることの否定では。
紛争や戦争が起きれば、犠牲になるのは子ども達。
いま、日本では紛争も、戦争も起きていないけれども、平気で子ども達が犠牲になっていませんか、子ども達の発達や成長がちゃんと保障されていますか?
私はこういった問題意識をもって、発達援助という仕事をしているのです。
だから「治った」ではなく「育った」
親御さん達の子育て、養育する力を後押しすることで、よりよく育っていける子ども達を増やしていきたい。
そしていつか「発達障害」なんていう言葉がなくなり、一人ひとりの子ども達がその子のペースで、その子がよりよく育つ方法、環境で育っていけるような社会にしたいと思っています。
どの子も、その子らしくのびやかに育っていける未来を!
コメント
コメントを投稿