【No.1021】変化に混乱する子は作られる
花風社さんの講演会、集まりは、とても心地が良い風が流れています。 きっと、みんなで諦め合うのではなく、慰め合うのでもなく、より良い子育てを、今よりも良い未来を、という前向きな想いで全国から集まってこられるからだといえます。 私も、来週の「質問する会」を楽しみに、募集と同時に飛行機をとって、という具合にしていたのですが、昨日の北海道緊急事態宣言のため、参加を見合わせる結果となりました。 幼い我が子達を残しておくことも、不安な状況にしておくこともできませんでした。 ひと様の発達、生き方に関わらせてもらっている私ですから、何よりもまず我が子の、家族のことを大事にし、それを行動として現せないといけないと思います。 ご挨拶したい人や、お子さんの様子などをお聞きしたい人がいらっしゃいましたが、次の機会を楽しみにしております。 そして、ご依頼くださった関東での出張相談にお応えできず、申し訳ございませんでした。 必ず機会を作り、伺います。 今朝の新聞を読んでいて、「障害を持った子ども達は、日常の変化に混乱する」という専門家のコメントを目にしました。 3月2日から全国の学校が休みに入るということに対してです。 こういった不測の事態が起きると、必ずといっていいほど、専門家が出てきて、障害を持った子ども達への影響をコメントします。 2011年も、同じ文言を多く目にしました。 結論から言えば、「変化に混乱する」というのは、固定された障害特性ではありません。 ひと言で言えば、身体が育っていない、感覚系の未発達です。 未発達ゆえに、視覚的に処理できる部分に頼って生きているだけ。 だから、いつも目にしていたものが崩れると、たちまちわからなくなるのです。 また、変化への混乱は、後天的に作られた場合が多いと感じます。 みんなが背景にある未発達に気づかなかった時代は、スペクトラムという概念がなかった時代は、自閉症のこだわりがあたかも固定された障害特性のように捉えられていました。 今思えば、道順へのこだわり、車を並べるなどの固執は、未発達ゆえに限られた感覚を使い、なんとか対処していた行動であったのに。 パターンを崩されると混乱するのは、周囲の情報、環境からの刺激を得られる機能が制限されていたからでしょう。 私たちから見れば、「たったそれだけ?」と思...