今の時代を全力でやりきることが、次の時代を作る
構造化された支援というものがなければ、施設職員だった私は、彼らを引っ張って誘導する日々であり、禁止や制止することで一日を終えていただろう。 私が施設職員として働きだしたときは、構造化された支援と前時代の支援が混ざった状態だった。 構造化された支援は、情報や刺激に溢れていた世界に秩序を与えた。 激しい行動障害を持った子ども達も、周囲の環境が整理され、見通しが持てるようになると、落ち着きを取り戻し、その子の持つ本来の資質が顔を見せるようになった。 構造化された支援は、当時よく『車いす』に例えられた。 「足の不自由な人にとっての車いすのように、自閉症の人にとっては構造化がそれにあたるんだ」と。 それまでの支援から抜け出したかった私達は、せっせと車いす作りに励んだ。 彼らが少しでも使いやすいと思ってくれる車いすを、彼らの生活の幅が増えるような車いすを。 今考えれば、人権侵害といわれるような前時代の支援は、構造化によって明らかに減った。 彼らは心身共に安定し、生活の中での選択肢、行動の範囲が広がった。 支援する側も、労力的な負担が減り、構造化された支援はお互いを幸せにするもののように感じていた。 しかし、施設にも高機能ブームの波がやってくると、構造化された支援だけでは、彼らのニーズに応えられない現実が突き付けられる。 確かに構造化することにより、知的障害のない彼らの頭の中も整理され、心身の安定をもたらす。 だが、その次がなかったのだ。 周囲の情報や刺激が整理され、心身が安定したあと、何を彼らに教えるのか、どう成長を支援していくのか、それが見えていなかった。 本来、構造化された支援とは、教育的なツールである。 構造化したあと、何を教えるかが重要なのだ。 しかし、福祉リードで導入していた日本では、教えることよりも、安定させること、前時代の人権侵害と言えるような支援からの脱却の方で満足してしまっていた。 「車いすがなかった時代よりは、ずっと良くなった」と彼らが言い、その声を聞いた支援者は、彼らのニーズを満たせた、良い支援をしている、と思った。 だけれども、高機能の人達は、「そうではない」と言った。 「私達は、ずっと車いすに乗って生活したいとは思っていない。もし、自分の足で立てるのなら、その方法があるのなら、教えて欲しい、支援してほ...