投稿

【No.1437】感覚過敏と資質

イメージ
昨晩、10月に開催された 花風社さんの講座 のアーカイブを視聴しました。 まだ浅見さんのパートだけですけど。 浅見さんは「付録」と表現されていますが、ばばばっと連想が浮かんでくるような興味深い内容だったと思います。 だから、今日はそのことをお話ししますね。 「感覚過敏と資質」 私は子どもさんの相談、発達援助が中心ですので、【感覚過敏=未発達】と捉えることも、実際にそのような背景、関連性を持っている子が多いのが事実です。 あまり子どもさんの相談で、「ああ、この子は資質として過敏性をもっているな」と思うことは少ないですね。 まだ嗅覚が育っていないゆえに匂いに過敏だったり、反対に匂いを感じられなかったり。 耳全体が育っていないゆえにバランス感覚が悪かったり、聴こえる範囲が狭かったり、過剰に聴こえたり。 触覚過敏も、皮膚感覚が胎児や新生児状態で未発達ゆえに、という場合も珍しくありません。 ですから、アプローチとしては未発達である感覚をそこが育つ時期まで遡り、育て直しを行っていきます。 浅見さんが講座の中でおっしゃっていた通り、現場感覚としても子どもさんの感覚過敏は治りやすいし、治しやすい。 だって、神経発達が盛んな時期で、まさに感覚も育てている真っ最中だから。 一方で年齢が上がっていくうちに治りづらくなると言いますか、未発達である感覚を育てたとしても過敏さが残る人が増えてきます。 確かに耳を育てて聴覚の過敏さ、ご本人たちの言葉を借りれば、「音に振り回されない状態」にまで治ることができた。 耳栓やイヤーマフがなくても生活できるようになった。 人混みの中に入っても、集団内での活動も可能になった。 けれども、刺激に対する過敏さは残存している。 物音や他人の声に振り回されないけれども、ちょっとした刺激、変化に目が行く、気が付く。 視覚や聴覚過敏だった人がとくに人間関係において、相手のちょっとしたしぐさ、表情から深読みするのは、みなさんも感じることがあるのではないでしょうか。 そういった部分を適応という形で磨くことができれば、とても気が利く人、相手の気持ちの機微に寄り添える人、機械などのちょっとした不具合に気がつける人、多くの人が気が付かない次元の情報や刺激を捉え、それをクリエイティブな方向へと昇華できる人になっていく。 例を挙げるのなら過去の相談で役所で働いていた女性がいました。 ...

【No.1436】ADHDは”状態”であって”原因”ではない

イメージ
「ADHDです」と言われても、その実態、原因は直接、本人に会ってみないとわからない。 腸と皮膚が過敏で、「それだったら、脳も過敏になるよね」というADHDの子もいれば、覚醒状態が常時低いために自ら動いて意識レベルを上げている子もいる。 また排泄(泌尿器系)の未発達があり、常にそわそわしている子もいるし、背骨が育っていなくてそわそわしちゃう子もいる。 同じ背景が「不安」だとしても、愛着形成からくる不安なのか、感覚系の未発達からくる不安なのか、前頭葉の課題からくる情報処理の困難さからくる不安なのか、それぞれに違いがありますね。 あとは栄養の偏り、家庭環境の不安定さや大きな変化が一時的なADHD状態を生むこともある。 私が日々関わっている発達相談でメジャーなのは上記のような要因だけれども、その多くは重複&グラデーションがかかった複雑系です。 だから、診断名よりも、本人からその背景を読み解くことが重要なのです。 「ADHD」という診断名が薬をもらうチケットになっているような気がする相談が続いていました。 親御さんは抵抗したのですが、医師から「それしかない」と言われれば、「このまま辛い思いをさせるのですか」と言われれば、「わかりました」と返事するのも仕方がないですよ。 みんながみんな、情報を持っているわけじゃないですし、つっぱねるだけの胆力を持っているわけではないのですから。 だから問題は「〇〇しかない」と言ってしまう医師であり、専門家。 ADHDは”状態”であって”原因”ではありませんね。 状態を抑えよう、消そうとするのが薬。 状態が起きないように周りが配慮したり、手助けしたりするのが支援。 状態が起きないように学習させるのが教育。 じゃあ、発達援助は? 発達援助はその状態の背景にアプローチします。 その多くに神経発達の未発達やヌケを確認し、そこを育てることでよりよい発達を目指していきます。 発達援助を一言でいえば、子育て。 親御さんが最も多く感じる違和感は我が子をどうやって育てていけばいいか、その子育ての仕方を知りたいのに、専門家から返ってくるのは「対処の仕方」と「支援の仕方」という点。 発達援助の道に方向転換したご家族がどんどん元気になっていくのは、子どもさんがよりよく変わっていくからだけではなく、親として望んでいた子育てができるようになるから。 そんな風に思う先日の発...

【No.1435】育て『型』から『方』へ

イメージ
この前の相談でもそうだったんですが、多くの親御さんが私に発達障害の治し”かた”、育て”かた”を聞きたい、教えてほしいと思われています。 一般的な療育や支援から連想すると、視覚支援やABAなどと同じように決まった形や方法があるように捉えられているのでしょう。 だからみなさん、その型を知りたい、教えてほしいと。 治し方、育て方の”かた”は『型』に近いのかもしれませんね。 特別支援を含めて、我が国の教育は「型にはめる」ことを続けてきた弊害もあるでしょう。 「型にはまらない子を型にはめる教育、療育、支援」という言葉が浮かんできます。 改めて私が行っている発達相談、援助を考えてみます。 その中心は、発達障害を固定化されたものではなく、神経発達を促す、育てる方向へと導き、後押ししていくこと。 そういった意味で治し”型”ではなくて、治し”方”なんですね。 発達障害は治らない、自閉症は治らないと教わり、そう信じ込まされてきた親御さん達、もしかしたら本人たちも。 だけれども、神経発達を促すことによって、課題が克服できたり、自立や自由が手に入れられたり。 子どもさんだったら、友達ができた、勉強がわかるようになった、不安やイライラが減って穏やかになった。 そういった家族みんながよりよい方向へと進んでいくのが発達援助の考え方です。 決してハウトゥーを売っているわけじゃない。 発達相談を終えて、すぐにいただく感想は「とっても楽になった」というものです。 子どもさんよりも先に親御さんが楽になる。 最初、暗かった瞳に少し希望の光を感じることができた。 私が料金を受け取ることの次に喜びを感じる瞬間です(笑) 神経発達を促す、育てる方向性が決まれば、親御さんが腹落ちすれば、あとは子どもさんを観察すればいい。 私の発達援助の基本は、「育てたいところは子どもさん本人に訊く」です。 家の中には、その子が育てようとしていることの痕跡があるものです。 その子が好んで過ごす空間には、心地よい感覚、つまり育てようとしている感覚刺激が漂っている。 その子が生み出す遊びには、その子が必要としている身体への刺激がちりばめられている。 その子が家族に求めることは、その子の心が求めている安心と自立心を育てたいという意思が表現されている。 それが我が子だから、障害特性だから、という視点で見ていると、発達援助のメッセージを受け...

【No.1434】一般就労を阻むものは?

イメージ
働きたくても働けない、一般的な8時間労働ができない人もいる。 一方でバリバリ働きたくても働けない、働かせてくれなくて不満を持っている人もいる。 働けない人に合わせた社会が望ましいのか、それが健全な社会といえるのか。 仕事がやりがいになっている人もいるでしょうし、政治家、首相となれば24時間365日しっかり働き続けてもらわなければ困る。 災害や外交上の問題が起きたとき、「いま、勤務外なので」という首相をお望みなのだろうか。 それにしても、日本人はいつからこうも働きたくない国民になってしまったのだろう。 みんなが横並びで働かなくなったことが失われた30年を作ったのは明白なこと。 働きたい人は組織など属さず、起業したり、成果型の仕事に就いた方が良いと私は思っています。 「働きたいけど、働かせてくれない」という相談はここ函館だけではなく、全国各地からやってきます。 大卒、専門学校卒の人を相変わらず障害者枠で雇ったり、A型B型の福祉的な作業所に閉じ込めたりする事例が後を絶たない。 企業としては、そりゃあ、ある程度、学歴、つまり適応能力が合って、ちょっと変わった人くらいが良いに決まっています。 問題起こす人を雇うほど余裕がある企業は日本にありません。 また福祉事業所としても、暴れる人よりも、静かに黙々と働いてくれる人が良い。 ほぼ素人の職員、パートのおばちゃんで、この頃は外国出身の人で成り立っている福祉ですから。 同じ補助金がもらえるのなら、できるだけ軽度で問題がない人が良いと思うのは自然な流れでしょう。 どこに「障害を持った人のために!」と熱い思いで働いている職員がいるのでしょう。 そういった人もまたマイノリティ。 相談者の99%は当事者、本人で、訴えのほとんどは「もっと働きたい」「自立して生活がしたい」というものです。 じゃあ、彼らの訴え、希望を阻んでいるのは誰でしょうか。 もちろん、お客さんとして迎える企業や福祉事業者といえますが、多いのは親、家族なのです。 「今の福祉的な作業所をやめて、一般就労したい」 そういったとき、一番に止めるのは家族です。 「二次障害」という洗脳もあるでしょうが、実際にお会いして話を伺うと、親が何より不安なのです。 いまの安定した生活が崩れるかもしれない。 それは本人も、私たち家族も。 お給料は少なくても、なんとかやっていけてるからこのままでいい...

【No.1433】「耳は耳単独では耳にならない」

イメージ
20年以上前になりますが、高校時代の生物の先生がこんなことを言っていました。 「耳は耳単独では耳にならない」 学校の勉強はそのとき、あまり必要性を感じない。 だけど、大人になっていろんな経験を積んでいく中で、「ああ、そういうことか」とその意味に気が付くことがある。 冒頭の生物の先生はどんなことを言っているのでしょうか。 耳という構造は、内耳、中耳、外耳という3つの構造からできていて、それぞれ音に関する鼓膜や耳小骨、蝸牛、平衡感覚に関する前庭と三半規管などがあります。 外から見える耳の形も、音(振動)が通っていく耳の中の形も、そこに意味がある。 こういった1つの構造、器官を取り出しても、それ単独では音も聞けないし、身体の傾きも感じることができません。 それぞれの器官が連携することで初めて機能が発揮されますし、受け取った刺激を認知するためには脳と神経線維で繋がっている必要がありますね。 つまり、いろんな構造、器官、機能が合わさることで発揮される仕組みになっているのです。 これは20年の時を経て、発達援助に大きな意味と気づきを与えてくれています。 昨日のブログのテーマであった「耳の発達援助」 聴覚に課題があるからといって聞く機能にばかりに注目してはダメなのです。 一時期、ビジョントレーニングなどというものが流行りましたが、目だけを訓練しても根本解決には至らない事実がその例の一つ。 感の良い方ならパッとお分かりになるでしょうが、言葉に出ない子に言葉の訓練をしても会話できるようにならない、知的障害のある子に勉強だけを教えても理解に繋がらない、多動児に座る訓練をしても変化がない、といった理由も気付くことでしょう。 聴覚の課題は音だけではなく、平衡感覚方面からのアプローチも必要です。 両方が耳としての機能だから。 そしてその耳はどう育てていくのか。 ヒトはどのように耳を育てていくのか、耳という器官は進化の過程でいえば、どういったところから発生しているか。 哺乳類の始まりといわれるネズミのときの耳はどんな音を聞いていて、我々とはどのような違いがあるのか。 こういった視点と知識が発達援助の”治る”を支えています。 私の好きな言葉である「治しやすいところから治す」@花風社さん これはシンプルな方針に見えますが、とても深い意味を持っています。 たとえば「耳の課題」で説明すると、耳を治すに...

【No.1432】耳の課題に対する発達援助

イメージ
「ひとの話を聞くのが苦手」 という悩みは、子どもだけではなく、大人の相談でもあるあるです。 聴覚過敏も含めて、耳に関する問題にはいろいろな背景があります。 耳が単純に育っていないため、聴覚過敏や反対に耳からの情報処理が苦手、抜け落ちが多い、という人もいます。 そういった場合は耳を育てればいいですね。 耳の育て方は平衡感覚からアプローチする方法と、音刺激からアプローチする方法があります。 耳の構造、発生からみれば、このバランスを取る機能と音を聞く機能は密接な関係。 バランス感覚が乏しくてよく転ぶ、階段などを恐る恐る。 ほぼ機能が働いていなくて高いとこも平気、何回くるくる回っても目が回らない。 そういった子はひとの話が聞けないし、耳からの理解が苦手な場合が多い。 「耳を育てたければ、平衡感覚を育てよ」というのが基本中の基本になります。 そして同時進行で、本人の回りの音環境を調整していく。 できるだけ刺激の強い音、繰り返しの人工的な音を排除し、自然な音に包まれるようにする。 これは「未発達を育てる発達援助」 「未発達を育てる発達援助」というのがあれば、そうじゃない発達援助もあります。 脳の萎縮、サバイバルとしての小さき脳のケースです。 多くは幼いころ、自らの意思で耳を閉じてきた人たち。 どの時期にどんな”聞きたくない言葉”を聞いてきたかによって耳の出方と治り方、治し方が違っていきます。 ここで説明するにはあまりにも多種多様なので割愛しますが、この前の大人の方は胎児期だったし、夏に関わった小学生の子は3歳くらいでした。 激しい夫婦喧嘩を見てきた子は後頭葉が委縮するのと同じように、聞きたくない声、言葉を聞いてきた子は側頭葉が委縮する。 これは生き抜くためのネガティブな適応の一種だといえるのです。 こういったケースは発達障害と間違われることが多いのですが(とくに学習障害とか、ADHDとか、ボーダー&軽度の子とか言われますね)、未発達の子と同じように治る。 治し方と期間が違うだけで発達援助はここもカバーできます。 この頃は従来の「トラウマ処理」「心地よい刺激による解放」に加えて、患部に直接触れて刺激する方法、つまり、「TMSもどき」もやってみてます。 結構評判が良くて、ママがお子さんの側頭葉らへんをトントンとやると「気持ちがいい」と求めてきたり、大人の自己治療としては手軽で副作用...

【No.1431】カロナールと発達保障

イメージ
妊娠中に処方され、飲んだママもいると思います。 私の妻も、「カロナールは安全」と言われ処方されてます。 飲まなかったけど。 妊婦さんは「市販の風邪薬も飲めない」と言われていました。 でも、緊急承認で長期的な影響がわからないモノを医師はバンバン推奨、妊婦さんに打ち続けましたね。 あの医師たちは、日本の産婦人科医たちは、どう思うのでしょうか? どうして胎内の子ども達に「影響がない」といえたのでしょうか。 わかっていましたよね、当時から。 どうせ彼らは責任を取るつもりはない、ということを。 今後、どんな影響が出ようとも 「当時は仕方なかった」 「製薬会社からは”大丈夫だ”と言われていた」 と言い逃れをすることでしょう。 というか、何事もなかったように今日も医療をしている。 毎日、鼻にウィルスがいる人の数を数えてわーきゃー言ってバカ騒ぎしていた人たち、息をしていますか? 今後、妊婦さんがカロナールを処方されそうになったら、きちんと「嫌です」「米国では自閉症の関連性が指摘されていますが、どうなのですか?」と医師に問うべきです。 薬を処方するのは医師だけですが、飲むか飲まないか、それを求めるかどうかを決めるのは患者さん自身だと思います。 医師に薬を飲ませる権利はない。 そこを忘れはいけませんね。 発達障害の世界でも、医師が薬を決め、飲ませることが続いています。 ノンバーバルの子、自閉症の症状や知的障害が重い子にはインフォームドコンセントが行われていない実態がある。 自閉症や知的障害を治す薬はありません。 あるのは症状を抑え込む薬。 抑え込むのを求めているのは本人? それとも家族? 学校の先生、施設職員だったりして? 患者本人の権利、そして自由を守らなければならないのでは。 施設で植物人間みたいになった人をたくさん見てきましたよ。 確かに症状は抑えられている。 でも、彼らの生活の質、自由はどこにいったのでしょうか。 脳波を測り、科学的な治療を行うことで、こういった不幸な人が減っていくのを期待しています。 でもこれはなったあとの話で、なる前の予防に関しては治療が及ばない。 だからこそ、私は情報発信を続ける必要があると考えています。 もちろん、今回の米国の発表、トランプ大統領の発表が完璧で絶対的なものだとはいえないでしょう。 でも、妊婦さんが胎内にいる赤ちゃんのことを考える、身体に入...