【No.1437】感覚過敏と資質
昨晩、10月に開催された 花風社さんの講座 のアーカイブを視聴しました。 まだ浅見さんのパートだけですけど。 浅見さんは「付録」と表現されていますが、ばばばっと連想が浮かんでくるような興味深い内容だったと思います。 だから、今日はそのことをお話ししますね。 「感覚過敏と資質」 私は子どもさんの相談、発達援助が中心ですので、【感覚過敏=未発達】と捉えることも、実際にそのような背景、関連性を持っている子が多いのが事実です。 あまり子どもさんの相談で、「ああ、この子は資質として過敏性をもっているな」と思うことは少ないですね。 まだ嗅覚が育っていないゆえに匂いに過敏だったり、反対に匂いを感じられなかったり。 耳全体が育っていないゆえにバランス感覚が悪かったり、聴こえる範囲が狭かったり、過剰に聴こえたり。 触覚過敏も、皮膚感覚が胎児や新生児状態で未発達ゆえに、という場合も珍しくありません。 ですから、アプローチとしては未発達である感覚をそこが育つ時期まで遡り、育て直しを行っていきます。 浅見さんが講座の中でおっしゃっていた通り、現場感覚としても子どもさんの感覚過敏は治りやすいし、治しやすい。 だって、神経発達が盛んな時期で、まさに感覚も育てている真っ最中だから。 一方で年齢が上がっていくうちに治りづらくなると言いますか、未発達である感覚を育てたとしても過敏さが残る人が増えてきます。 確かに耳を育てて聴覚の過敏さ、ご本人たちの言葉を借りれば、「音に振り回されない状態」にまで治ることができた。 耳栓やイヤーマフがなくても生活できるようになった。 人混みの中に入っても、集団内での活動も可能になった。 けれども、刺激に対する過敏さは残存している。 物音や他人の声に振り回されないけれども、ちょっとした刺激、変化に目が行く、気が付く。 視覚や聴覚過敏だった人がとくに人間関係において、相手のちょっとしたしぐさ、表情から深読みするのは、みなさんも感じることがあるのではないでしょうか。 そういった部分を適応という形で磨くことができれば、とても気が利く人、相手の気持ちの機微に寄り添える人、機械などのちょっとした不具合に気がつける人、多くの人が気が付かない次元の情報や刺激を捉え、それをクリエイティブな方向へと昇華できる人になっていく。 例を挙げるのなら過去の相談で役所で働いていた女性がいました。 ...