【No.1410】自己治療を応援する
「良いところを見つけ、良いところを伸ばす」 特別支援学校の先生も、支援者も、大学の先生も、みんな、口をそろえて言っていた。 だけど、私は一瞬でそれは一種の”慰め”だとわかった。 「あなたに、あなたの子に発達障害はあるけれども、良いところもあるでしょ」 「全部が全部、ダメなわけじゃない」 そんな慰めの言葉はお作法として有難く受け渡しされていた、親と支援者の間で。 「良いところを伸ばす」という実践はどこでどんな風に行われているのだろう? 色のマッチングができる子に、ひたすら色分けされたカードを分別させるのは「良いところを伸ばす」なのだろうか。 ゴミにこだわりがある子に、回収されたペットボトルのラベルはがしをさせるのは「良いところを伸ばす」なのだろうか。 日常生活をルーティン化させる子に、ルーティンで物事を習得させるのは「良いところを伸ばす」なのだろうか。 色に強く意識が向くのは目の未発達かもしれないし、ゴミのこだわりはトラウマから逃れようとしている行為かもしれない。 すべてのルーティン化は洪水のように押し寄せる刺激への対処かもしれないし、脳内の情報処理がうまくいかない”もがき”かもしれない。 私は「良いところ」ではなくて、「資質」なんだと思う。 その子の持って生まれた資質。 それはある程度、年齢が上がったあとに見えるものではなくて。 学校や施設で見える「良いところ」は往々にして環境との折り合いをつけた対処法だったり、作られた学習形態だったりする。 だから、それらをいくら取り入れ、繰り返し、褒めちぎったとしても、治療にはつながっていかない。 発達の課題はその人の内側にあるものであって、だから治すのもその人本人。 発達障害を治すのは自分自身であって、”自己”治療が真実だから。 資質というのは、言葉を獲得する前、2歳くらいまでの時期にどんな動き、遊び、興味を持っていたかで見えてくる。 言葉を獲得したあとは学習するが、それ以前は教わっていない自らで編み出した形のまま。 「心地よい」に突き動かされる行動こそ、その子が引き継ぎ、持って生まれてきた資質。 「”心地よい”を大切にしよう」というのは、その子の資質の表れだから。 そんな資質は、生まれ出た世界で生き抜くための発達のエンジン。 生活の中に資質を活かした活動がある子は、日々治っていく。 仕事の中に資質を活かした活動がある人は、年