子どもの側から診断名を見る
現在のところ、自閉症の診断は風邪の診断に近いといえます。 脳波やレントゲン、血液、遺伝子などの数値化されるデータから診るのではなく、風邪のように症状を診て、その種類、重さ、組み合わせから診断されています。 ということは、画像や数値から判断する病気や障害よりも、人が入り込む余地があるのです。 「人が入り込む余地がある」=「医師が恣意的に診断している」と言いたいわけではありません。 診断には、様々な要素が混じり合っています。 診断する側の“人”のみではなく、そのときの本人の心身の状態であったり、家族からの情報、見たてだったりが存在します。 症状だって、強く出るときもあれば、ほとんど確認できないときもあります。 このようなことが考えられるからこそ、事象を反対側から見ることも大事だと私は思います。 私が関わっている方達の多くは、診断を受けています。 医療機関で正式な診断を受けているのですから、その診断自体をどうのこうのいうつもりはありません。 ですが、私は診断名をそのまま鵜呑みにし、前提として支援、援助を進めていかないように心掛けています。 必ず、疑うのではなく、反対側から見るようにします。 例えば、自閉症という診断を受けた方でしたら、「自閉症ではない」というのを否定する作業を私の頭の中で行います。 「私は自閉症である」は、「私は自閉症ではない、ということはない」とイコールになります。 どうして、こんなややこしいことをしているのかと言いますと、自閉症を前提として出発してしまうと、すべての言動が自閉症の特性に見えてしまうからです。 例えば、こだわり一つとっても、それが変化に対応できない、不安や恐怖を感じるからかもしれませんし、単にその対象が好きだから、それ以外を知らないから、たまたま今、マイブームだからかもしれません。 定型発達の子ども達だって、たくさんこだわりは持っていますし、「やめなさい」と言われても止めないことも多々あります。 症状の強度や頻度にかかわる部分でも、障害からくるものなのか、幼さや脳が発達途中、経験不足、練習不足だから自制できないのか、同世代の子と比べて大きな差があるのか、など考えるべきことがあります。 走り回っている子を見て、それが「多動」だとするのなら、「いや、同世代の子と同じような活発さだ」という見立...