発達障害が治ったあと、不安定になる親御さん
子どもさんの発達障害を治すことは、親御さんの心を晴れやかにする、と思っていた。 しかし、差し込んだ光に向かって歩み始められる人もいれば、そうではない人も少数ではあるがいる。 相談時、親御さんの心を覆っていた雲は、発達障害が治っていく我が子の姿を見ることで徐々に消えていくが、いざ「もう治りましたね」と言われると、急に雲行きが怪しくなる。 どの親御さんも、始めの雲は「我が子」からできた雲。 我が子の苦しむ姿が、学びが積み重なっていない姿が、将来の姿が、雲となって親御さんの心を覆い、その雲を晴らそうと、「治ってほしい」「治してほしい」と言う。 だから、治り始めると雲が薄くなっていき、治りかけの頃には最初の雲がほとんど見えなくなる。 「空も晴れてきたので、この辺で失礼します」と、次の場所へと私が立とうとすると、「また雲が出てきました。雨も降ってきそうです」と言う親御さんがいる。 「おかしいな」と空を見上げると、確かに雲が空を覆っている。 でも、その雲は、最初の雲とは違う。 そう、親御さん自身から出た、いや、親御さんが出した雲だ。 親御さんの中には、我が子の発達障害が治る、と急に不安定になる人がいる。 最初は、私もどうして不安定になるのか、わからなかった。 治ってほしかった我が子が治ったのだから。 私との関わりの中で依存が生まれ、「ここからは一人で子育てを頑張ってください」ということに不安を感じたのかもしれないと思った。 でも、私は最初から「ずっと支援する気はない」と言い、親御さんにこそ、自立と主体性が大事だと伝えてきた。 一人ひとりの親御さんを見ても、ちゃんと子育ても、発達援助もできる方達ばかり。 じゃあ、そんな方達の中から、いざ発達障害が治ると不安定になってしまう人が出てくる理由は…。 近頃、私はわかった。 我が子の発達障害が治って不安になっていないんじゃないことを。 その雲の正体は、不安ではなく、ラクだったのだ。 親御さんは、「治ってほしい」と言う。 それは本心だと思う。 でも、その一方で、「治らない方がラクだ」という思いがあるように感じることがあった。 「支援級では、一日たった10分しか勉強する時間がないんです」と不満を言っていたはずなのに… 「我が子をギョーカイのメンドリにはさせない」と息巻いて...