障害は不便なもの
「私は障害があった自分で、良かったと思うんです」 「この障害があったおかげで、幸せになれたんです」 と言う当事者の人がいます。 でも、「この人は、心の底から、本心で言っているな」と感じる人には出会ったことがありません。 自分自身を騙すのに精一杯、そう言い聞かせることで保っている、そんな雰囲気を感じます。 その発言と実生活のギャップから負け惜しみに聞こえることもあります。 上記と同じような発言に「障害は不便だけれど、不幸ではない」というものがあります。 こちらの発言には、私も共感することができます。 学生として、施設職員として、教員として、支援者として、障害を持った人達と関わり、不幸な人達だとは思ったことがありません。 しかし、いつも障害とは彼らの生活を不便にするものだと思っていました。 障害があろうがなかろうが、幸せな人もいれば、不幸な人もいる。 だけれども、障害があることで確実に言えることは、そこに不便さがある、ということだと私は考えるのです。 「障害は不便なもの」と捉えているからこそ、私はその不便さを取りたい、と思います。 だから、その不便さを取る方法、治すという方向へと歩んでいます。 本人にも、親御さんにも、育て直し、発達を頑張ってもらうのは、不便さを治したいから。 不便さが治ったあと、何を学び、何を選択し、どう生きていくか、幸せを掴むかどうかは、それこそ障害に関係なく、個人にかかっているのです。 「障害を克服する」ですとか、「障害がある子が頑張る」ですとか、そういうのにネガティブな反応を見せる人達がいますが、私には理解ができません。 不便さを克服するために努力したり、頑張ったりすることのどこがいけないことなのでしょう。 「障害を持った人を頑張らせるのは、かわいそうだ」と言う人もいますが、不便なままで生きろ、という方がよっぽどかわいそうなことだと思います。 「障害があるのだから、周りが理解し、社会が変わることが大事」という主張をする人も多いですが、それだと本人の内側にある不便さは、一向に解消されません。 「障害は本人の内側にあるのではなく、社会との間にあるのだ」と言いますが、過敏性も、疲れやすさも、無意識な動きが難しいのも、社会がどうなろうが変化はないでしょう。 発達の遅れやヌケは、完全に個人の課題だと...