華のキャンパスライフは、"ビジネス"友人を見分けることから始める

今春から大学生になる彼。
入学式が終わって、まずやることは「ビジネス友人を見分けること」ですって。
話を聞いていると、彼の思考を表したユニークな視点であり、なるほど~と思ったので、ちょっと紹介。

ビジネス友人は、自分の趣味嗜好とは合わないけれど、大学生活を送る上では付き合っていかなければならない人たちのこと。
だから、大学内では仲良くするけれど、一歩外に出たら関わらないし、関わりたくもない。
大学の内外に関わらず、関わりたいと思う人が、心からの友人。
心からの友人とは遊びに行ったり、お互いの良い点も、悪い点も、言い合う人のこと。
このように、それぞれ明確に定義しています。

定義の内容や妥当性は置いておいて、この考え方自体は、大学生活を送る上で、とても大切だと思います。
大学は、それまでの学校生活とは異なり、人間関係も流動的で、かつ複雑化しやすい環境だといえます。
そんな大学生活を安定して送るには、人間関係の仕分けは重要です。
関わる人みんなと仲良くしようとすると、疲れ果てたり、トラブルが起きたりする可能性が高くなります。
また反対に、自分が嫌だと思った人との関係をスパッと切ってしまったら、チームで行うプロジェクトなどができなくなってしまうこともありますし、様々なトラブルの元にもなります。

くっつき過ぎても、離れすぎても、支障が出てくるのは、卒業後の仕事の世界も同様です。
仕事関係で出会う人の圧倒的多数は、心からの友人ではなく、ビジネス上の付き合いの人。
同僚、取引先、お客さんなど、自分の感性と合わなくても上手に付き合っていけることが求められます。
ですから、大学生活が始まる彼がビジネス友人を見分けることは、社会に出て働く前の大事な模擬練習になると思います。
心の中ではネガティブな感情があったとしても、それを表に出さずに接することができるのが、真の社会人。

大人になっても、大学時代の友人と交流が絶えない人は限られているはずです。
大学時代に関わった人の圧倒的多数は、大学生活だけの付き合いの人。
でも、だからといって、自分の感性の合わない人以外と関わらなくても、ぞんないな扱いをしても、良いということではありません。
心の中では苦手だったり、嫌だったりする人とも、表面上でも上手に付き合っていくことが、安定した大学生活を送ることにつながり、社会に出たときに役に立つ経験となっていきます。

「クラスの友達とは仲よくしましょう」という学校の先生の言葉を字義通りに受け取り、自分と合わないクラスメイトとも無理やりつきあったり、全員に積極的に関わろうとするために、面倒くさがられたり、といった話は良く聞くことです。
小学校などでは、クラスメイトとの関係の崩れが、不登校や精神的不安定とつながることもありますので、幼いときから"ビジネス友人"の視点を教えていくことも大事だと思います。

友達の定義や友達関係の強弱などを、低年齢のときから丁寧に教えていくことが重要です。
友達関係とは、目で見て確認できないものであり、自閉症の人たちが苦手な想像性の力が必要です。
ビジネス友人は、彼が導き出した安定して大学生活を送る上で重要な視点です。

コメント

このブログの人気の投稿

【No.1358】体軸が育つ前の子と、育った後の子

【No.1364】『療育整体』を読んで

【No.1370】それを対症療法にするか、根本療法にするかは、受け手側の問題