投稿

発達障害が治ったあと、不安定になる親御さん

子どもさんの発達障害を治すことは、親御さんの心を晴れやかにする、と思っていた。 しかし、差し込んだ光に向かって歩み始められる人もいれば、そうではない人も少数ではあるがいる。 相談時、親御さんの心を覆っていた雲は、発達障害が治っていく我が子の姿を見ることで徐々に消えていくが、いざ「もう治りましたね」と言われると、急に雲行きが怪しくなる。 どの親御さんも、始めの雲は「我が子」からできた雲。 我が子の苦しむ姿が、学びが積み重なっていない姿が、将来の姿が、雲となって親御さんの心を覆い、その雲を晴らそうと、「治ってほしい」「治してほしい」と言う。 だから、治り始めると雲が薄くなっていき、治りかけの頃には最初の雲がほとんど見えなくなる。 「空も晴れてきたので、この辺で失礼します」と、次の場所へと私が立とうとすると、「また雲が出てきました。雨も降ってきそうです」と言う親御さんがいる。 「おかしいな」と空を見上げると、確かに雲が空を覆っている。 でも、その雲は、最初の雲とは違う。 そう、親御さん自身から出た、いや、親御さんが出した雲だ。 親御さんの中には、我が子の発達障害が治る、と急に不安定になる人がいる。 最初は、私もどうして不安定になるのか、わからなかった。 治ってほしかった我が子が治ったのだから。 私との関わりの中で依存が生まれ、「ここからは一人で子育てを頑張ってください」ということに不安を感じたのかもしれないと思った。 でも、私は最初から「ずっと支援する気はない」と言い、親御さんにこそ、自立と主体性が大事だと伝えてきた。 一人ひとりの親御さんを見ても、ちゃんと子育ても、発達援助もできる方達ばかり。 じゃあ、そんな方達の中から、いざ発達障害が治ると不安定になってしまう人が出てくる理由は…。 近頃、私はわかった。 我が子の発達障害が治って不安になっていないんじゃないことを。 その雲の正体は、不安ではなく、ラクだったのだ。 親御さんは、「治ってほしい」と言う。 それは本心だと思う。 でも、その一方で、「治らない方がラクだ」という思いがあるように感じることがあった。 「支援級では、一日たった10分しか勉強する時間がないんです」と不満を言っていたはずなのに… 「我が子をギョーカイのメンドリにはさせない」と息巻いて...

選択肢のある人生を歩めるために

「発達障害を治すことが目的じゃなくて、幸せになることが目的です」 私は、この言葉を親御さんに繰り返し言いますし、伝えています。 「えっ、発達障害って治るんですか!?」なんて驚くのは、勉強不足であり、時代遅れ。 「治りません」と言い続ける人は、もはやその人のイデオロギーか、治らない方がラクだから、そう言っているんだろう、と解釈します。 私達が生きている今は、治す実践をされている方がいて、治っている方達がいます。 治せる時代になっていて、これからは治すのが援助の標準にならなくてはいけません。 ですから、私は“治す”を仕事にする一人だからこそ、“治す”を目的、ゴールにしてはならない、と考えています。 冒頭のようなことを言いますと、「どういったことが幸せか?」と尋ねられます。 私は、幸せを「選択できること」と捉えています。 発達障害を治すのは、その子の人生の選択肢を増やすための援助であり、自ら選択できるようになることが理想的な姿だと思っています。 何を食べ、どこに住むのか。 どういった仕事をし、誰と生きていくのか。 こういった1つ1つの選択を自分自身でできることが幸せであって、特に子ども達の育ちに関わる場合には、将来の選択肢を増やせるような成長、発達の促しをしなければならない、と考えています。 このような考えに行った根っこには、施設職員だったときの経験があります。 激しい行動障害が治り、落ち着いた我が子を見て、「この子は、ここに来るのが幸せだった」「ここで暮らすのが幸せなんだ」と言われる親御さんがいました。 このような発言を聞くたびに、経験が浅い20代の私にも、この言葉が本心ではなく、エクスキューズでしかないことがわかりました。 また、例え親御さんはそう思ったとしても、「本人たちは絶対に幸せだと思っていない」と確信できました。 何故なら、誰一人、自ら選択して入所した人がいないから。 それは、入所の経緯から考えても、本人たちに選択する力が乏しかったことからわかります。 私が働いていた施設に限らず、「利用者の幸せを追求する」など理念を掲げているところは多々ありますが、入所者の方が「退所したい」といえば、それをかなえてくれるのか、そもそも選択肢を与えているのか? いくら個人の幸せを高々と掲げようとも、選択肢のない生活の中に、...

責任を味わう

若い世代の方達とお話をしていると、「責任を取らずに、ここまで来たのかな?」と感じる人たちがいます。 いざ、自分で責任を取らないといけない場面がやってくると、その責任の取り方を知らない。 何故なら、彼らは支援、配慮という名の“接待”を受けてきたために、常に責任は誰かが肩代わりしてくれていた。 または、「障害ガー」「社会の理解ガー」ってことで、周りにいる大人すら責任を取らなかった。 そんな姿が、過去が見える人もいます。 責任を取らずに歩んできた彼らも、自分がしたことの“結果”は見てきました。 でも、その結果は、純粋な結果ではなかったのです。 障害の有無に関わらず、成長する過程の中で、多くの失敗をします。 自分がしたことの失敗という結果を見ること、体験することで、失敗という概念を理解し、試行錯誤という生きる力を身に付けていきます。 たくさん失敗したことがある子の方が力強いのは、たくさん試行錯誤をしてきたからだといえます。 しかし、支援という名の接待を受けてきた子たちは、そもそも失敗の経験が多くありません。 それは、定型発達の子たちと同じように失敗したとしても、失敗という純粋な結果を見せてもらえなったと言い換えることができます。 配慮がなされることで、どっかのVIPですか並みに、どこに行っても、並ばなくても良いし、着いた瞬間に始められて、しかも他から影響を受けないような特等席が用意される。 支援がなされることで、失敗しそうになったら、すぐに手が差し伸べられるし、たとえ失敗しても、大きな失敗ではないように見せる支援が展開される。 中には、「一緒に責任を取る」という訳のわからない支援がなされ、本人の代わりに支援者が誤ったり、後始末をしたりすることもある。 情報処理の仕方、世の中の切り取り方、捉え方に違いがある自閉脳の人達に対し、支援や配慮は結果の姿を歪ませることもあります。 本当は、自分がやった行いで、他人を怒らせてしまった。 でも、本人が見えないところで、「あの人は、自閉症という障害があって」「悪気はないんだ、特性でもあるんだ」と説明し、本人が気づかないうちに責任をうやむやにしてしまう。 そういった支援や配慮を想像できなかった場合、本人に残るのは、自分に対し怒ってきた他人の姿だけ。 自分に責任があるのに、「あの人は怖い...

できない理由は、できるまでやっていないから

イメージ
近頃、下の子は、掴んだモノを床に落とします。 身近にあるモノを掴んでは落とし、掴んでは落としの繰り返し。 以前は落としたら、落としっぱなしで見ることはなかったけれども、必ず落ちたモノを確認するようになりました。 まだ生まれて9か月しか経っていない彼は、重力なんて知らないけれど、こうやって「物は地面に落ちる」ということを体験的に学んでいるのだと感じました。 ですから、止めることはしないで、本人が満たされるまで、とことん落とさせています。 上の子は、今週末に運動会があり、障害物競走では逆上がりをしなくてはなりません。 保育園で練習しただけではできなかった息子は、保育園から帰る途中や休日に公園へ行き、ひたすら鉄棒で逆上がりの練習をしました。 何度失敗しても、悔しくて泣いたり、怒ったりしても、私ができることはただ一つ。 とことん付き合うこと。 心の中では早く切り上げて帰りたい日もあったけれど、「できるまで付き合う」と決めたからには、本人が納得するまで見守りました。 決して運動神経が良いとは言えない子だけれども、3連休の間にできるようになりました。 私は子育てでも、仕事でも、とことん付き合うことを大事にしています。 本人が納得するまで付き合う、コツを掴みそうになったら継続できるよう後押しする。 例え約束の時間が過ぎたとしても、例え次の予定があったとしても、一度掴めたら放さない時期を生きる子ども達には、できるだけ付き合います。 こういった私の姿勢は、批判を受けることもあります。 「やりたいことばかりさせていたら、我がままになる」 「時間を守ることも大切だ」 「途中で止めれることも大切だ」 確かに、そういう力、姿勢を身に付けることも大事でしょう。 しかし、神経を育てるのに最適な時期があり、発達には順序があります。 我が身をコントロールするには、まず我が身という土台が育っていなければならないのです。 土台が育っていな子に、大脳皮質から押さえ付け、我が身をコントロールせざるを得ない状況を作るアプローチだったり、「見通し見通し」と言って、本人の主体性の入る余地のない他人が決めたスケジュールで予定を区切ったり…。 私の「とことん付き合う」という姿勢は、大脳皮質系のアプローチから見れば、専門性のない、それこそ、誰にでもできる方法な...

世の中で、唯一、働かないことを推奨してくる大人が側にいるのだから

「忙しいよ~」「辛いよ~」「休みたいよ~」と言う人に限って、あまり働いていない(ブ) 本当に忙しく働いている人は、そんなことは言わず、言う暇もなく、黙々と働いているものです。 「忙しいなう」「休みたいなう」と呟くくらいなら、その時間を休めばよいと思いますね。 このような人は、いくら仕事の量が少なくとも、「忙しい」とか、「休みたい」とか言うでしょう。 きっと彼らは、仕事のことをただお金を得るための手段としか考えていなく、中には仕事をすることが罰のように捉えている人もいます。 だから、「少ない労働で、多くの賃金」を目指している。 「仕事は、お金を得るために行うものである」というのは、真実だと思います。 しかし、それは表面的な捉え方。 仕事を通して成長し、より良い人生と社会のために自分の持っているものを活かす。 それこそが、本来の仕事の意味だと考えています。 成人した方達とお話をしていると、仕事は「お金を得るための手段」という面でしか捉えていない人も少なくありません。 また成人したら「仕事はするもの、すべきもの」という捉えでしかない人もいます。 こういう人は、総じて労働意欲が乏しい。 医師も、支援者も、成人した発達障害の人に対しては、働くことを勧めません。 自立してもらっては困るからです。 そのため、「二次障害ガー」と脅す一方で、「一生涯の支援が必要だ」と説き、働かなくても生きていける方法を教えます。 支援サービスの受け方、障害者年金の額と貰い方、そして、「最後は生活保護を申請すればいいんだから」と言うのです。 結局、生活保護を受けて生きることを勧めるのなら、就労支援はいらないし、早期診断、早期療育もいらない。 そういったサービスを作るんだったら、そういった心持ちで支援者がいるのなら、支援者、支援機関はいらなくて、初めから国が手当てを出し、丸抱えしていくシステムにすれば良いのです。 本人が持つ想像に関する特性と、労働を勧めない支援システム、労働意欲の乏しい支援者が折り重なると、「仕事はお金を得る手段」「仕事は罰のようなもの、できればやらない方が良い」という労働観が本人の中にできあがります。 こうなってしまうと、親御さんがいくら焦っても、就職しようとしませんし、就いたとしても続きません。 仲間集団を作ることが...

支援者は公園一つに勝てない

ある成人の方が言っていました。 「雑談にはノッてくれるんですけれど、相談には乗ってくれないんです」と。 何かチャレンジしようとすると、「無理しないで」と言われ、ストップをかけられる。 「私は、何のために相談機関に通っているのでしょう?わからなくなりました」と言われたので、「それは、〇〇さんのためではなく、支援者のために行っているんですよ」と、私は言いました。 「一生治りません」という前提から出発したシステムでは、「相談して解決できた」という結果はど~でもよくて、とにかく「〇月〇日、〇時~〇時まで相談した」という事実のみが必要。 もちろん、誰にとって必要かといえば、相談に行った本人、家族ではなく、支援者側にとって。 支援機関というのは、無料で、対象者なら誰でも相談できる、という場所のことを指し、効果がある、問題が解決することをウリにしているわけでも、保証しているわけでもありません。 ましてや、支援者側も「一生治りません」と言い、その前提で仕事をしているのですから、何か効果を目的として通われるのでしたら、それは通う方にも、勉強不足という問題があります。 先ほどの成人の方に、私は言いました。 「“無理しないで”という言葉なら、医師免許も、教員免許も、資格も必要ないですよね。どうせだったら、よく知らない人間から言われるより、よく行くコンビニの店員さんから“無理しないで”と言われた方が、よっぽど心地が良いはずです」と。 それを聞いて、成人の方は笑っていました。 医師免許や教員免許、資格などを取得した人は、いくら私が「意味がない」と言っても認められないでしょう。 でも、実際、治らないと思っているんだし、治そうとは思っていないのですから、「じゃあ、なにをしているの?」という疑問が浮かぶのは自然です。 「無理しないで」という言葉に、専門性があるというのなら、どんな専門性があるのか訊いてみたいです。 支援者の「無理しないで」と、家族の「無理しないで」、友人の「無理しないで」、ご近所さんの「無理しないで」の違い(ブ) 私は、日々、発達援助という仕事をしていて思うんです。 私が行っている発達援助は、公園には勝てない、と。 公園には遊具があって、思いっきり走ったり、跳んだりできる空間があって、子どもたちや虫たちがいる。 セッションの中...

人は反射のみで生きているのではないのだから

行動に注目し、行動を変えることを中心に置く支援者というのは、支援者自身の評判がすこぶる悪いことがある。 それは、きっと彼らが“心”を対象から外すからだろう。 その人の気持ち、感情は、外から見ることはできない。 だから、目に見える、外から確認できる行動のみを支援の土台にあげよう。 そういった姿勢が、彼らが冷たい人間で、それこそ、心のない人間のように映してしまう。 彼らが支援のテーブルの上から外すものは、“心”以外にもある。 それは“身体”である。 心を支援の対象から外したのと同じように、身体も、彼らにとっては伺い知れぬものとなるため、除外の対象となる。 彼らは、目に見える“動き”が大好物である。 しかし、 その動きの土台となる身体を大切にしない、または、ないがしろにすることが、行動変容というアプローチの限界を生みだしている、と個人的には思う。 人間性は置いておいて、行動変容を中心にしつつ、効果のある支援ができる人というのは、“動き”とその土台である“身体”を引き離さない、という特徴があるように感じている。 「何か偉そうだ」「上から目線だ」「平気で失礼な態度をする」 そんな風に言われる支援者というのは、行動変容系に多い気がする。 それは、心を外し、身体を外した結果なのだろう。 心と身体性が乏しければ、相手との心地良い交流を生むことも、距離を取ることもできない。 また何よりも、アプローチする際、心が使えない分、相手の身体性が掴めない分、上下関係を作るしか指導を成り立たせるものがなくなってしまう。 行動する主体は、本人である。 本人が変えるから、行動は変わる。 だが、本人がしたい行動と、変えさせたい行動が、いつも一致しているとは限らない。 「なんで、あんたの言う通りに、私の行動を変えなければならないんだ」 というのは、本人の持つ主体性に、無礼な手が触れた瞬間に起きる。 そんなとき、無礼な手を無礼じゃないように見せる方法は、ただ一つ。 「私が上で、あなたが下」という文句。 触れても問題ないでしょ、言うこと聞きなよ、行動変えな、というような態度でくるから、主体性のある本人や家族は、こういった当たり前のように上下を作ろうとする様子に、不快感を示す。 刺激に対し、反射のみで生きる生物にとっては、心を排除...