【No.1407】援助・支援・余計なお世話

発達障害は「マイノリティ」「少数派」と言われていた。
少数派の人たちだからこそ、その一人ひとりの事情や特徴、ニーズに合わせた配慮が必要だと説かれている。
だけれども、診断名を見れば、みんな、「発達障害」で一括り。
しかも、その括りは広がるばかりでとどまることを知らない。
医療や支援の目標は、この国の人全員を、発達障害にすることじゃないかとすら思えてくる。
「健康でいたければ、医者の言うことと逆をする」
「長生きしたければ、病院に行かない」
ここに「発達障害をよくしたければ、病院と支援機関に行かない」が加わるだろう。


「発達障害」は、その対象が「発達」である限り、動きを伴うものである。
しかし、診断基準を見れば、どの項目も固定されている。
文字で表現される限り、動きを捉えることはできず、まるで写メを撮るようにその子の一部分を切り取り、静止させる。
切り取った静止画を見て悪趣味の人たちが「ああ、よく撮れた」と発達障害コレクションを増やしていき、儲け主義の人たちが加工アプリを使って発達障害を盛っていく。


研究対象は決まった形がなければならない。
研究者同士で会話ができないからである。
だけれども、私たち一人ひとりは自分の人生を生きている。
”発達”は生きているのだから、”発達の遅れ”も生きている。
生きている限り、常に動き、曖昧な存在。
それぞれの人生の目的、幸せが曖昧なように。


発達の遅れが不幸であると、誰が決めたのだろうか。
そもそも発達の遅れというものは、本当に発達が遅れているのだろうか。
その子固有の発達の仕方、育ち方、歩み方だとしたら、「余計なお世話」と言われても仕方がない。
もしかしたら子ども達にとって医療も、支援も、療育も「余計なお世話」かもしれない。
少なからず私の中には余計なお世話をし続けてきた自覚がある。


一人ひとりが示す症状は、バランスをとるために必要不可欠な創造物。
なんの「バランスをとる」といえば、「生きるための」となる。
この世界と折り合いをつけ、生命維持のためにおのおのの症状が生まれる。
だから症状は一定でなく、揺れ動く。


発語がないのは、発語がないことでバランスをとっているように見えることがある。
右脳と左脳とのバランス。
原始的な脳と新しい脳とのバランス。
本能と知性とのバランス。
私の感情と親の感情とのバランス。
人工的な社会と動物である私とのバランス。
その釣り合いの取れた状態を変化させようとするのが支援というお節介。


しかし、その釣り合いの取れた状態から(内部・外部)環境の変化により崩れが生じることがある。
そんなとき、はじめて支援が援助になる。
発達相談でやるのはあくまで支援ではなく、この援助。
心身が大きく変化し、発達・成長する子ども達は自らの力でそのバランスを取ろうと日々、試行錯誤するがときにお手上げの状態になることがある。
そんなとき、本人の試行錯誤を援助すべく行動する。
一方で外から見ればアンバランスに見えるような状態でも、子ども本人は自らの力でバランスがとれていることもある。
そんなときの援助対象は、家族、親御さんとなる。
釣り合いが取れている子どもさんを見て、アンバランスだと感じるのは親御さんのほうがバランスを崩している証拠。
発達援助が家庭援助へと変わる。


発達相談という仕事を行ってきて思うのは、その症状が釣り合いをとるための症状なのか、バランスを崩している症状なのか。
そしてバランスを崩しているのは子どもさんのほうなのか、親御さん、家族のほうなのか。
その点を押さえ、誰の何を援助するかを考えることの重要さ。
援助をしているつもりで支援をしていないか。
支援をしているつもりで余計なお世話をしていないか。
そのように自問自答しながら発達相談を行っている。




てらっこ塾HPはこちら  発達相談の内容はこちら  お問い合わせ・お申し込みはこちら


コメント

このブログの人気の投稿

【No.1390】20年間、この世界に身を投じてきた私の結論

【No.1376】根本から治したいなら、これくらいやる必要がある

【No.1358】体軸が育つ前の子と、育った後の子