「入所施設はいらない」と言うのは、きれいごとでしかない!
タイトルの通りだと、私は思いますね。  よく施設関係で問題が起きると、「施設をなくせ」「施設は悪だ」みたいなことを言う人がいますが、あなた達に何が分かるんだと言いたいですね。  だって、実際に施設を利用し、生活している人達がいるんですよ。  施設だって、彼らの選択肢の一つじゃないんですかね。  「地域で暮らす」みたいな頓珍漢なことを言う人もいますが、施設だって地域ですよ。  確かに郊外に存在していることが多いですが。  そこだって、1つの地域です。  施設があるから、成り立っている経済活動だってあるんだし。   都市部で生活したい人もいれば、郊外の静かな場所で生活したい人もいる。  ある強度行動障害で入所してきた男の子は、都市部で生活していましたが、ずっと家の自分の部屋で生活していました。  小さいときは、公園やコンビニが好きで、よく出かけていたそうですが、行動障害がひどくなり、外に連れていけなくなったんです。  その子が郊外の施設にやってきた。  もちろん、近くにコンビニなどはありませんが、その地域のちっちゃい商店に好きだった買い物に行くことができた、それも数年ぶりに。  公園だって、他に子どもがいない時間にたくさん遊ぶことができた。  コンビニや商業施設がない郊外での生活を「かわいそう」と言う人がいるけれど、数年ぶりに買い物に出かけて、好きなおやつが買えた、公園で思いっきり全身で遊べた、というのは、都市部で部屋の中から出れなかった生活よりも豊かになったと言えないでしょうか。  他にも、都市部や町などで刺激が多い中で生活していた人が、刺激の少ない郊外の施設に来ただけで安定したってことも少なくありません。   確かに、本人のニーズではなく、保護者のニーズで入所してきた人もいます。  いろんな理由をくっつけますが、結局は「家でみたくない」って人も少なくありません。  地域の目を気にしたり、障害を持った子がいることが知られたくないって理由だってあります。  お金が入るときだけ面会に来る人もいますし、何年間も面会に来ない人なんて、ざらにいます。  ということは、入所施設がなくならない理由には、親のニーズだってあるんですね。  もし入所施設が閉鎖になったらどうなりますか?  住んでいた人達は、その日から家に帰ることができますか?  自分の住んでいるところの隣に、行動障害を持...