大学に入ってくる自閉症の学生たちのソーシャルスキルって誰が教えるべき?
これは単純に疑問に思うことなんだけど、「大学に入ってくる自閉症の学生たちのソーシャルスキルって誰が教えるべき?」ということ。
大学に入るぐらいの学力があるのだから、うまく適応して問題がなさそうだけど、実際は違うこともある。
まったくと言っていいほど、自閉症に関する部分は何のアプローチがされてこなかった学生が多い。
学力は問題ないから、周囲もなんとなくうまくいくだろう、変わっていくだろう、などと見がちだったんでしょ。
また高校までは"特別扱い"の特別支援が行われて、どうにか大きな問題になることもなく、大学まで進学できた場合もある。
でも、大学生活は違う。
よっぽど小さな大学でなければ、ほっとかれるのがほとんど。
問題があれば、「はい、さようなら」が現実。
いちいち手とり足とり、一般の学生なら身に付けていて当然のスキルについて教えてくれたりはしない。
だって大学は学術研究を行う教育の最高機関だから。
障害のあるなしに関わらず、大学で一緒に学ぶことは大切だけれど、特別支援"学校"ではない。
まあ、このように厳しいことを書いているけど、実際には勉強のできるソーシャルスキルが乏しい学生はたくさんいる。
こういった学生は、勉強以外の部分で躓くことがあり、留年、退学のリスクは高い。
そして何とか卒業できたとしても、"働く"または"働き続ける"ことが難しい。
"働く"というのは、大学名で測れないことの方が圧倒的に求められるからね。
優秀な若者が十分に力が発揮できないことは、大学にとっても、企業にとっても、社会にとっても大きな損失だと思う。
じゃあ、大学がソーシャルスキルの部分を担えっていうのも腑に落ちない。
だったら、誰が自閉症の部分にアプローチしていく責任があるの?
ずっと子どものときから見てきた親御さん?
それとも、将来のリスクに気づけなかった、また先送りしてきた学校の責任?
いや待てよ、やっぱりその個人の責任じゃない?
自閉症の特性を持っているけれど、診断も受けずに、進学し、就職して頑張っている人もたくさんいる。
この人たちは、自分自身で努力し、工夫している。
もちろん、圧倒的少数派なので、社会で生きていくには大変なことも多いけど。
でも、自分の人生を自分の足で進んでいることには違いない。
トラブルを起こせば、それを起こした人が責任を取るのは当たり前。
自閉症だから責任を取らなくても良いというのは、逆差別。
自閉症だから成長できない、ソーシャルスキルを身に付けられない、と考えるのは大変失礼なこと。
必要なスキルがあれば、自分で身に付けなければならないでしょ。
だって、他の誰でもなく、自分の人生だから。
大学、または企業で「必要なスキルを身に付けていないのは、親や学校が教えてくれなかったんですぅ~」と言っても通用しない。
他人のせいにしたり、依存して生きていくのはもう止めよう!
それが真の"自立"になると思うよ。
私はこんなことを考えながら、大学での支援、療育に臨んでいる日々です。
未来を作る若者たちが自分自身で成長したい、変わりたいと思ったときに、力になれる存在でいようと思って大学に行っています。
大学に入るぐらいの学力があるのだから、うまく適応して問題がなさそうだけど、実際は違うこともある。
まったくと言っていいほど、自閉症に関する部分は何のアプローチがされてこなかった学生が多い。
学力は問題ないから、周囲もなんとなくうまくいくだろう、変わっていくだろう、などと見がちだったんでしょ。
また高校までは"特別扱い"の特別支援が行われて、どうにか大きな問題になることもなく、大学まで進学できた場合もある。
でも、大学生活は違う。
よっぽど小さな大学でなければ、ほっとかれるのがほとんど。
問題があれば、「はい、さようなら」が現実。
いちいち手とり足とり、一般の学生なら身に付けていて当然のスキルについて教えてくれたりはしない。
だって大学は学術研究を行う教育の最高機関だから。
障害のあるなしに関わらず、大学で一緒に学ぶことは大切だけれど、特別支援"学校"ではない。
まあ、このように厳しいことを書いているけど、実際には勉強のできるソーシャルスキルが乏しい学生はたくさんいる。
こういった学生は、勉強以外の部分で躓くことがあり、留年、退学のリスクは高い。
そして何とか卒業できたとしても、"働く"または"働き続ける"ことが難しい。
"働く"というのは、大学名で測れないことの方が圧倒的に求められるからね。
優秀な若者が十分に力が発揮できないことは、大学にとっても、企業にとっても、社会にとっても大きな損失だと思う。
じゃあ、大学がソーシャルスキルの部分を担えっていうのも腑に落ちない。
だったら、誰が自閉症の部分にアプローチしていく責任があるの?
ずっと子どものときから見てきた親御さん?
それとも、将来のリスクに気づけなかった、また先送りしてきた学校の責任?
いや待てよ、やっぱりその個人の責任じゃない?
自閉症の特性を持っているけれど、診断も受けずに、進学し、就職して頑張っている人もたくさんいる。
この人たちは、自分自身で努力し、工夫している。
もちろん、圧倒的少数派なので、社会で生きていくには大変なことも多いけど。
でも、自分の人生を自分の足で進んでいることには違いない。
トラブルを起こせば、それを起こした人が責任を取るのは当たり前。
自閉症だから責任を取らなくても良いというのは、逆差別。
自閉症だから成長できない、ソーシャルスキルを身に付けられない、と考えるのは大変失礼なこと。
必要なスキルがあれば、自分で身に付けなければならないでしょ。
だって、他の誰でもなく、自分の人生だから。
大学、または企業で「必要なスキルを身に付けていないのは、親や学校が教えてくれなかったんですぅ~」と言っても通用しない。
他人のせいにしたり、依存して生きていくのはもう止めよう!
それが真の"自立"になると思うよ。
私はこんなことを考えながら、大学での支援、療育に臨んでいる日々です。
未来を作る若者たちが自分自身で成長したい、変わりたいと思ったときに、力になれる存在でいようと思って大学に行っています。
私の娘は大学院の時に自閉症の診断を受けました。私はその時初めて親子関係がうまくいかない理由を納得しました。その後娘は自己分析をし、私はできるだけ娘に歩み寄れるように努力・工夫をして来ました。障がいのある方もない方も、自ら学び、変わっていこうとする意思があるのかが、まず大事なことと思っています。
返信削除白崎の母さんへ
削除「自ら学び、変わっていこうとする意思」は、私も本当に大事なことだと思います。
いくら周りが勧めたり、支援の環境を整えたりしても、本人にその意思がなければ、変わることはできません。
本人に変わる意思がない、危機意識がない場合のセッションが一番難しいです。
「人は心から納得しなければ、変わろうとしない」というのは、障害を持っている人にも、そうでない人にも共通することかもしれませんね。
自らの内面から湧き出てくる「自己成長力」の見極めが、支援者に求められます。