脳を整えて、スキルを教える

てらっこ塾を始めた当初より、生きる上で必要なスキルを教えることを中心に考え、実践していました。
しかし、近頃ではスキルを教えるだけでは不十分であると考えるようになりました。

依頼があるときは、「〇〇のスキルを身に付けさせてほしい」という話なのですが、いざ目の前に行ってみると、スキルを教えられる状態でない場合が多くあります。
シンプルに表現すると、「脳が疲れている」と感じるのです。

脳が疲れているということは、身体が疲れている、または気持ちが疲れていることです。
脳と身体、心はつながっていますので。
私が尋ねると、ほぼ全員が「身体が疲れている」「気持ちが落ち込んでいる」など、身体か、気持ちの面での不調を訴えます。
このように脳が疲労状態ですと、こちらが教えようとしていることを受け入れられなかったり、教わっていることのごく一部しか本人に入っていきません。
もちろん、集中の持続も難しくなります。
反対に、脳の疲労がとれている状態ですと、こちらが教えることをスポンジが水を吸うごとくどんどん吸収していきます。
また前向きな考え方にもなっているので、興味関心が広がりやすく、「こうなりたい」というような将来に目が向きやすく、療育にもとても協力的になります。
このような経験を度々するようになりました。

「脳の疲労」を感じ、意識するようになってから、スキルを教えることの前に、脳を整えることにも取り組むようにしました。
脳の疲労をとるためには、一定のリズムのある運動が効果があります。
またストレッチや身体を意識して緩めることを通して、身体をリラックスさせることで、脳をリラックスさせることを目指します。
そして自閉症の人は、身体の変なところに緊張感があったり、身体の使い方がぎこちないことがあるので、バランス感覚を養うことをしたり、目と手の協応をするような動きを行います。
そうすることで、自閉症タイプの脳が苦手な部分を刺激していきます。

自閉症の人は、脳が情報を処理するときに多大なエネルギーを使うこと、そして情報処理の過程に苦手さがあることは研究からわかっています。
つまり定型発達の人よりも疲れやすい脳を持っているのが、自閉症の人たちだと思います。

一時期、考え方を変えるためのアプローチに重点を置いたことがありました。
しかし、なかなか効果が出ず、変化が見られるまで時間もかかりました。
あるとき、「だったら、身体の方を変えればよいのでは」と考えるようになりました。
行動することで、気持ちが変わっていくということは、自閉症支援に限らず、私たちが生きていくなかで実感することだと思います。

身体をリラックスさせ、苦手な部分を刺激することを通して脳を良い状態に整えます。
「脳を整える」と「スキルを教える」はセットであると考え、実践するようになったてらっこ塾2年目です。

コメント

このブログの人気の投稿

【No.1358】体軸が育つ前の子と、育った後の子

【No.1364】『療育整体』を読んで

【No.1370】それを対症療法にするか、根本療法にするかは、受け手側の問題