社会の中で学級会は行われません
学校のクラスの中でトラブルが起きれば、学級会などで話し合いの機会が設けられる。 最初から「クラスの仲間と仲良くする」というゴールが設定されていて、その終着地点に向かって、あーすれば良い、こーすれば良いと進んでいく。 そういった様子を見て、「クダラナイ」と傍観している子がいれば、「〇〇くんは、どうしたら良いと思う?」などと指名されたりする。 ゴールは決まっているし、「全員でそのゴールまで向かう」というルールも決まっている。 全員一致で、「みんな仲良く!はい、おしまい、ジャンジャン」が学校の文化。 小学校の低学年くらいは、本気で「クラスのみんなと仲良くするにはどうしたらよいだろうか?」と考えますが、学年が上がるにつれて、自分たちが求められているゴールが決まっていることに気が付いてきます。 だから、高学年子たちは、早くゴールまで到達しようと阿吽の呼吸で、みんなが模範解答を述べるようになります。 同時に、めんどくさくなりそうな子とは、最初から距離を置こうと思うし、上辺だけ仲良いふりをし始めます。 これが学校という文化の中で適応する方法だから。 私はというと、同級生よりは早い段階で、この学校ルールに気が付いていました。 何故、そう言えるのかというと、学級会が始まった時点で答えが決まっているのに、「どうしてみんなはクドクドと回り道する発言をするのだろうか」と思っていたからです。 ズバッと模範解答を言って、早く終わらせようとしてばかりいる子でした。 社会人になって、すぐに福祉施設で働き始めました。 職員に人権のない職場ではありましたが、職員同士仲が良く、職員間で悪口を言うようなことはなかったです。 しかし退職して、学校で働き始めると、同僚の悪口ばかりで、その違いに驚きました。 でも、一緒に授業をしたり、会議をしたりする場では、そんなそぶりは見せず、むしろお互い信頼しきっている仲間のように振る舞っているのです。 学校の文化なんて、とうの昔に必要がなくなり、忘れていたことだけれども、まさか30になって思い出すとは思いもよらなかったです。 そして、あのとき、学校の先生が教えていた文化は、クラス内でうまく立ち振る舞うためのルールではなく、職員室でのルール、職場での適応の仕方を教えていたのだと思いました。 「嫌いな人とも仲良くする(振る舞う)...