自閉症の子ども達にどのようにして「命の教育」を行えばよいのか?
佐世保の事件を受けて「命の教育」が大きな話題になっています。 教育関係者の中では、「命の大切さをもっと教えていくべきだ」という意見の方も多くいます。 しかし、この意見には自閉症の子ども達の視点が抜けているように感じます。 「命の大切さを教える=自分や他人を傷つけない」ということにはなりません。 命の大切さを教えるのでしたら、自分や他人を傷つけてはならないことも教える必要があります。 「命の大切さが分かったなら、自分や他人を傷つけてはいけないことぐらい分かるだろう」というのは、定型発達の人たちの視点です。 以前にこういうことがありました。 ある少年は、命が大切なものであることを理解していました。 でも、他人の命を奪ってはならないということに対して、ピンときていませんでした。 それはそうだと思います。 だって、命は見えないですし、自分の命が奪われた経験がないのですから。 ですから私は、「命を奪うってことは、〇〇くんの大事な△△のカード(プレミアムなトレーディングカード)を取られて、ビリビリに破かれるようなことだよ」と伝えました。 そうすると、その少年は真っ青な顔になり、「命を奪うってことは、絶対にいけないことだね。僕は絶対に他人を傷つけたり、殺したりしない」と言っていました。 彼は命がなくなったら修復できないことも知っていましたので、彼が具体化し、実感できるような表現に置き換えて伝えました。 自閉症の子ども達に命の大切さを教えるときにも、やはり個別化が重要になります。 私たちが「それくらい当たり前だろう」と思うことに気が付いていなかったり、自然に物事を関連付けることの苦手さから"命の大切さ"と"傷つけてはならないこと"などが結びついていなかったりすることがありますので、それぞれ子どもに合わせて療育を進めていく必要があります。 「ゲームの中では死んでも生き返るが、実際の世界では人は死んだら生き返らない」 このようなことは、ある年齢に達した子どもなら誰もが知っている、と思われがちですが、ゲームの画面に「ゲームの中では生き返りますが、実際の世界では生き返りません」などの表示が出るわけではありませんので、人は死んでも生き返るものだと思っている子どももいます。 このように、その子がどんなことに気が...