投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

【No.1411】発達や子育てを援助する者

イメージ
「内々で処理できないまでになったんだな」というのが最初に思ったこと。 https:// 賃金未払い 北斗の社会福祉法人に是正勧告 大量退職も調査へ|NHK 北海道のニュース これまでにも利用者さん、家族が不適切な支援について訴えたり、職員が労働環境やハラスメントについて訴えたりしたよ。 でもその都度、パッと盛り上がったかと思えば、花火のように一瞬で消えていった。 幅を利かせることのできる理職がまだ沢山いたからね。 そういった人たちが去り、抑え込めなくなったのかもしれないなんて想像する。 こういった問題が”明るみに出る”と、批判の先はその施設、職員に注がれます。 でも、本当にそうなの? もちろん、そういった行いをした人が責められるのは当然のこと。 法人、組織として事業を行っている以上、その長が責めを負うのも当然。 だけど、その役割、仕事を押し付けてきた人たちがいるのではないでしょうかね。 監督する立場の行政だって、何も知らないなんてことはないはずです。 第三者委員の人だって何度も施設にやってきてましたね。 若い時は「なんで見抜けないんだよ」と思っていた私も、年数が経つごとに理解することができた。 見抜けないんじゃなくて、見て見ぬふりをしているんだ、ってね。 ある意味、問題を指摘し、施設に改善命令や業務停止を出すことは簡単にできる。 しかしそれ以上に、その施設を潰したあと、利用している人たちの処遇をどうするのか、ほかに行き場所があるのか、そっちを考えるほうが何百倍も大変。 全道から、本州から、全国各地からやってくる利用者。 そして何年も、何十年も、人里離れた場所で暮らしている。 当然、実際に行われているのは自立支援じゃなくて介護、薬漬けの生活。 本人も自立できるとは思っていないし、支援者側も思っていない。 また家族の中には、なまじい施設を出て生活ができるくらいに育っては困ると考えている人たちだっている。 家に連れて帰りたいけれども、近所の人たちから苦情が来るからと涙を流す家族もいる。 全国どこの障害者施設だって問題はあるでしょう。 そもそもが問題が生じやすい環境になっているから。 街の中心というよりも、郊外に。 外部の目が届きにくい構造。 本人が訴えても「障害があるから」と信憑性が疑われるし、そもそも訴える手段を持ち合わせていない人が大勢いる。 支援する側と支援される...