【No.1390】20年間、この世界に身を投じてきた私の結論
20年前、私が学生だった頃、「地域の中核となる支援機関ができてほしい」と親御さん達が願い、行動していました。 そして発達障害者支援センターができました。 ここが中心となって、学校や事業所のコンサルテーションを行い、全国また海外から有名支援者を呼び、講演会や研修会を開催。 この地にいても、いろんな資格がとれるようになったのです。 親御さん達が常々口にしていた「支援者の質が」「専門性が」もクリアされると、みんな、期待していました。 またそれから5年、10年が経ち、親御さん達が「大変だ」「大変だ」と言っていた放課後の余暇活動、夏休み、冬休みのサポートをしてくれる児童デイサービスができました。 最初は数名の親御さん達が立ち上げた児童デイがちょこちょこと。 そのあと、福祉法人が参入し、今ではよくわからない民間企業が参入。 学生ボランティアに頼っていた放課後、長期休みも、選べるくらい児童デイが増えました。 「診断できる専門医を増やすべきだ」という声がありました。 上記のようにサービスが増えても、それを利用するための診断が必要だからです。 半年、1年待ちでは「困る」と言うのです。 でも、親御さん達がイメージしていた「発達障害専門病院」は増えませんでした。 そのかわり、地域に精神科が増え、そこで診断、処方してくれるケースが増えたのです。 養護学校は特別支援学校に変わりました。 でも中身は変わりませんでした。 「知的障害のない発達障害者にも支援を」という新たなニーズも声が上がってきました。 それまで支援対象ではなかった普通級にいるような子ども達も、どんどん支援対象になり、また支援対象になるから先生も病院を勧める、服薬を勧める、というサイクルができあがりました。 「知的障害がある子ども」から「知的障害のない子ども」になり、「知的障害のない若者」になり、「知的障害のない大人」へと対象は拡大。 今では「なにかこまった」といえば、すぐに『発達障害児・者』になることができます。 支援が充実してくると、「できるだけ早期に診断。早期に療育」と言うようになってきました。 もちろん、これは提供する側のセールストークでしたが、親御さん達の焦燥感、不安感に着火し、あたかもそれが善であり、それが唯一の方法、救いであるかの如く、我先にと病院に駆け込む。 で、見事に0歳から診断を受けることができるようになったの...