【No.1087】「自閉症」「発達障害」という言葉を使わずに

私が出張するときは、移動がありますので、午前ひと家族、午後は1~2家族という具合に行っています。 ですから、3日で15名の発達相談はさすがに大変でした。 同じ市内とはいえ、各家庭に訪問しますので、まさに分単位での移動。 決められた時間までにアセスメントをし、親御さんの悩みに答え、今後の方向性を提案する必要がありました。 しかし、こういった制限があるからこそ、それこそ無茶ぶりをしてくれたからこそ、突破できる何かがあると感じています。 ちなみに、報告書が完成し送付しましたので、後日、支援員さんから配布されると思います。 私は発達相談のとき、なるべく「自閉症」「発達障害」という言葉を使わないようにしています。 そういった言葉を使ってしまうと、下手くそになる気がするからです。 「自閉症が~」とか、「発達障害ですから…」などと言って説明を始めると、聞いているほうは、なんだか正しいことを言われている気がするものです。 私も若手のときは、講演会などで、事例研究などで、「Aさんには自閉症がありますから…」なんていう言葉を聞くと、それ以降の支援、対処法が正しいような気がしていました。 でも、詳しく聞くと、それはAさんへの支援ではなくて、自閉症の支援だったりするわけです。 Aさんじゃなくても、自閉症の人なら誰でも良いわけで、っていうか、その自閉症も、学生時代に習った、教科書に載っているような、それこそレインマンのイメージだったり…。 「自閉症」という言葉は、支援者を甘やかせる言葉です。 詳細を語らずとも、提示する支援、対処法へと、相手を誘導することができるからです。 しかし、重要なのは、その詳細なのです。 詳細に語るというのは、詳細にその子を見る必要があります。 やってみればわかるのですが、「自閉症」「発達障害」という言葉を使わずに、その子のことを説明しようとすると、支援者自身に負荷がかかります。 そしてその負荷から抜け出すには、支援者の言語力とアセスメント力がなければなりません。 支援者同様に、親御さんの中にも、「うちの子、自閉症で…」「発達障害があるから…」と枕詞のように使われる人がいます。 そういう人は、率直に言って、子どもさんのことが見えていません。 見ているのは子どもさんではなく、障害であり、障害児というその人の内側にあるイメージです。 発達相談で成育歴や現在の悩みをお聞きす...