投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

【No.1390】20年間、この世界に身を投じてきた私の結論

イメージ
20年前、私が学生だった頃、「地域の中核となる支援機関ができてほしい」と親御さん達が願い、行動していました。 そして発達障害者支援センターができました。 ここが中心となって、学校や事業所のコンサルテーションを行い、全国また海外から有名支援者を呼び、講演会や研修会を開催。 この地にいても、いろんな資格がとれるようになったのです。 親御さん達が常々口にしていた「支援者の質が」「専門性が」もクリアされると、みんな、期待していました。 またそれから5年、10年が経ち、親御さん達が「大変だ」「大変だ」と言っていた放課後の余暇活動、夏休み、冬休みのサポートをしてくれる児童デイサービスができました。 最初は数名の親御さん達が立ち上げた児童デイがちょこちょこと。 そのあと、福祉法人が参入し、今ではよくわからない民間企業が参入。 学生ボランティアに頼っていた放課後、長期休みも、選べるくらい児童デイが増えました。 「診断できる専門医を増やすべきだ」という声がありました。 上記のようにサービスが増えても、それを利用するための診断が必要だからです。 半年、1年待ちでは「困る」と言うのです。 でも、親御さん達がイメージしていた「発達障害専門病院」は増えませんでした。 そのかわり、地域に精神科が増え、そこで診断、処方してくれるケースが増えたのです。 養護学校は特別支援学校に変わりました。 でも中身は変わりませんでした。 「知的障害のない発達障害者にも支援を」という新たなニーズも声が上がってきました。 それまで支援対象ではなかった普通級にいるような子ども達も、どんどん支援対象になり、また支援対象になるから先生も病院を勧める、服薬を勧める、というサイクルができあがりました。 「知的障害がある子ども」から「知的障害のない子ども」になり、「知的障害のない若者」になり、「知的障害のない大人」へと対象は拡大。 今では「なにかこまった」といえば、すぐに『発達障害児・者』になることができます。 支援が充実してくると、「できるだけ早期に診断。早期に療育」と言うようになってきました。 もちろん、これは提供する側のセールストークでしたが、親御さん達の焦燥感、不安感に着火し、あたかもそれが善であり、それが唯一の方法、救いであるかの如く、我先にと病院に駆け込む。 で、見事に0歳から診断を受けることができるようになったの

【No.1389】「普通の子の子育てがしたかった」

イメージ
「普通の子の子育てがしたかった」 こんなSNSでのつぶやきをみれば 「普通の子の子育てだって大変なんだよ!」 「そもそも普通の子ってなんだよ!」 「発達障害を持つ子のことを勝手に不幸にしてんじゃねぇ!」 「そんなことを言う親だから、子どもが良くならないんだ!」 と怒りを伴ったツッコみを入れちゃいたくなることでしょう。 それが健全だし、もちろん、そんなことをSNSに投稿しちゃう人は不健全。 でもこういった人って多いですよね。 発達障害に関わらず、自分って不幸ですアピール。 または自分って頑張っているでしょアピール。 日本人って、自然の動き、動物や虫の鳴き声にすら、意味づけしちゃう人たちで、言語外の行間や行動、雰囲気、間に意味をもたらそうとしますね。 だから短歌や俳句など、限られた文字にいろんな気持ちや意味を込める文化が育った。 いまはそれがSNSに変わっただけ。 みんな、SNSで短歌を詠んでいる。 ある人は日常的なストレスの発散のために。 ある人はとにかく共感を得るために。 ある人は自分自身に言い聞かせ、洗脳するために。 ある人は自己治療のために。 「発達障害の我が子の子育てが大変」と「普通の子の子育てがしたかった」は同じ意味です。 得たいのは、「そうだよね」「そうそう大変だよね」「(それでも)頑張っているよね」という共感。 だけれども、「普通の子の子育てがしたかった」のほうがよりエッジの効いた表現で、無意識レベルでより強い共感を得ようとしている。 それだけその親御さん自身がピンチなのです。 こうなると、支援云々、こうすれば改善する、こんなアプローチがありますよ、は届かない。 こういった親御さん達は私のお客さんにはならない(笑) みんな、病院や支援機関など、公的な機関に向かう。 自分自身がピンチのとき、ひとは共感してくれる人を求めるか、依存先を作ろうとする。 医療は「それは障害のせい」「脳のせい」「生まれつきのせい」と「親のあなたのせいじゃないから」と言い、そのあとで「薬を飲め」「また2週間後に通院しろ」「重症化予防だから」と指示を出してくれる。 支援機関は「親御さんを否定するのはご法度」という掟があるから、個人的にどんな感情を持とうとも、親の言うことはうんうんと聞いてくれる。 そして生温かい優しい言葉で、「支援を受けなさい」「治るなんて諦めなさい」と誘導してくれる。

【No.1388】子ども時代の「重度」大人時代の「重度」

イメージ
私は「重度知的障害」を持つ自閉症の人たちの施設で働いていました。 もちろん、「重度」だけではなく、「最重度」や「測定不能」という人もたくさんでしたね。 でもね、子どもの「重度」と大人の「重度」は違います。 子どもの「重度」は、ほぼ未発達か、誤学習や精神薬の副作用でおかしくなっちゃっている子。 一方で大人の「重度」は、一般の人でもイメージできるような状態。 発語がなかったり、衣食住全般で介助が必要だったり、傍からは意味がわからない行動を繰り返したり、基本的な学力が獲得できていなかったり。 幼少期から確かに「重度知的障害」と言えるような子もいるのも確かです。 しかし、そういった子は少数で、大人の「重度」というような人でも、成育歴や幼少期のエピソードをご家族から伺えば、「それは単に未発達だっただけでは?」と思うことばかり。 卑怯な立場からの発言になってしまうかもしれませんが、2023年、こんなにも未発達や発達のヌケを育てるアイディアが溢れ、こんなにも元発達障害児が大勢いる中から見れば、その人本人の問題ではなく、「適切な教育や発達援助ができていなかっただけ」と思います。 そうです、大人の「重度」と言われる人たちも、元は未発達がたくさんあった子ども達だった。 未発達だった子ども達が、支援という名の介護を受け、個別指導という名の(同年代と)隔離された環境で過ごし、「頑張らなくていい」「そのままでいい」という建前によって教育の機会を奪われた。 そして誤学習が膨らむと、いや、そんな誤学習が起きる前から、「二次障害の予防に」と精神薬が処方され、親の不安を和らげるために子の口にそれを入れる。 そうやって未発達だった子が、知的障害児になり、重度知的障害へと変貌していく。 いや、そのように育てられていく。 このような現実は施設職員の時代も、教職員の時代も、そしていま、てらっこ塾をやっていても、イヤというほど見てきたのです。 ああ、そういえば、この3年間も、でしたね。 大人たちの不安のために、子どもの口を塞ぎ、青春と自由を奪い、わけのわからない薬を突き刺す。 だからね、正直、「うちの子、重度だ」という人は嫌です、嫌いです。 私には「(うちの子、”重度”だから)子育てで責めないでね。私のせいじゃないからね。私ってかわいそうな人間でしょ」という深層心理、邪気が伝わってくるからです。 そんなのをア

【No.1387】ハッタツの世界はトラップだらけ

イメージ
ある人が「マスクで躓いているような人に、ワクチンとか、免疫とかの話できないっしょ」と言っていました。 だったら、うちの領域でいえば、「発達”障害”で躓いている人に、身体アプローチとか、原始反射とか、神経発達とかの話できないっしょ」になりますね(笑) ハッタツの世界はトラップだらけです。 まず「発達”障害”」の罠。 そもそも「障害」としていることが間違いで、一言でいえば外れちゃっている状態。 「なにから外れちゃっているか?」 それは一般的な発達過程、定型発達と呼ばれるものではありますが、この一定の発達過程から外れると「問題なの?」「障害なの?」という疑問が出てきますね。 普通に考えればわかりますが、どの子もみんな同じ発達過程を通るわけじゃありませんし、その子の持っている資質や生活環境との関係でばらつきが出てくるものです。 百歩譲って「決められた枠からはみ出ると問題」だとしても、それが将来にわたって問題になるかは別問題。 小学校入学までしゃべらなかった子が、突然、しゃべるようになることもあるし、10歳くらいまで他人が何を言っているかわからなかったけれども、急に聞き取れるようになり、勉強ができるようになるってこともある。 もっといっちゃえば、発展途上国など学力が問われる社会にいれば、学習障害も、知的障害もないし、多民族国家に行けば自閉症も、ADHDもない。 むしろ、そういった世界では何か一つのスキルに没頭できる人間、動き回ってあれこれできる人間のほうが生き延びれたりもする。 つまり、診断も、定型発達という基準も、障害名も、人為的に作られたもので、それ自体がその人の人生を決定づけるものではないってこと。 年端もいかない子と親御さんを捕まえて、「あなたの子は発達障害です。一般的な子育てはムリです。支援が必要です」というのは不安商法で取っ捕まえても良いレベルですね。 「個別指導」という罠は、「この子に合わせた方法で指導すれば伸びる」と勘違いさせる。 問題の根っこは指導法じゃなくて、「どうして集団では学べないのか?」そっちでしょ。 幼稚園や保育園、就学後の小学校で、同年齢の子と同じような環境で学べないのは、その学ぶための準備、発達課題がクリアできていないから。 指導法に目を向けると、いつまでも「よい指導法探し」から抜け出すことができない。 よく見る専門家、療法、アプローチの「ウィ

【No.1386】大人の相談者が働くようになる理由

イメージ
大人の相談者とお話しすると、「なにが人生を分けたのだろうか?」と思うのです。 発達に遅れがあろうとも、凸凹があろうとも。 自閉症であったとしても、ADHDであったとしても。 働いて自立している人がいるし、なんならそっちのほうが多数派でしょ。 よく専門家は「自閉症だから、こんな特性があるから、働けない」などというけれど、それは反対で実態は「働けないから、発達障害の診断をつけた」というのだと思う。 専門家は問題をややこしくすることで存在意義を示しているのかもしれませんが、結局、働けないのはその人と仕事のミスマッチであり、対人面でトラブルが起きるのはその人が嫌われているだけ。 仕事も、他人も、世の中にはたくさんあるのだから、自分に合う仕事と人を選択すればいいのではないでしょうか。 だから啓発活動に勤しむ当事者や支援機関に通うのは遠回りだと思います。 いや、深層心理では働きたくないし、自分をいい子いい子してくれる人としか付き合いたくないのでしょうね。 就労支援がうまくいかないのは支援者側のうでの問題もあるけれども、そもそも真剣に働きたい、自立したいと思う当事者が少数ということもあるのでしょう。 自慢じゃないけれども、私のところに相談に来た大人の当事者さん達は結構多く働くし、自立していく。 その理由は有料のサービスなので、はじめから本人に現状を変えたいという意思があるからと、上記のように仕事と付き合う人を変えることを提案するから。 自分自身を変えるのは時間がかかるけど、職場や人間関係を変えるのはその日でできますね。 ですから発達相談の時間は、ご本人の自己分析が中心になります。 どの部分に発達の課題があり、どの部分でそこを補ってサバイバルしてきたのか? 発達の凸凹、能力の凸凹、手持ちはどんな感じ? 「心地よい」はなに? どんな名もなき遊びをしてきた? 今までの人生で幸せだったとき、どんな場所、環境だった? そのあたりを紐解いていけば、なぜ、その仕事がうまくいかなかったかがわかり、どんな仕事が適しているかが見えてきますね。 障害があるというと、弱者というイメージがつくが、私はそうは思わないのです。 もちろん、相談者の多くはいろんな困難や苦悩、生きづらさを持ちつつ、今、目の前に来ている。 だけれども、別の言い方をすれば、そんなに困難があろうともサバイバルして、生き抜けるくらい生命力