【No.1402】その姿、佇まい、身体から発せられるメッセージ

神田橋條治先生の書籍の中には「イメージの針」が紹介されています。
その人のどの年齢、時期に愛着形成の課題があるかを診ていく手技ですね。
私も練習して、一応、できるようになったんですが、どうも苦手というか、はっきりした実感が得られないんです。
たぶん、私にはしっくりこない方法なのでしょう。


じゃあ、どうやって愛着形成や精神的な発達の課題を診ていくか、と言われれば、私の場合、イメージなんですね。
たとえば、ある発達相談では中学生の子だったんですけど、3歳くらいの女の子が「私を置いていかないで」と言って泣いている姿が見えてきました。
「なにか、3歳くらいにありましたか?」とお母さんに尋ねると、ちょうどその時期、家族の形態が変わるような出来事があったそうです。
「当時、まだわかっていないと思っていたけど、ちゃんと見て、理解していたんですね」とお母さんがおっしゃっていたのが印象的でした。


またお子さんの発達相談で伺っているのにもかかわらず、親御さんのほうに意識が向いてしまうことがあります。
発達相談でいろいろと話をしているのですが、親御さんに重なって見える(イメージ上の)子どもさんが私に話しかけてくるんです。
「一緒に遊ぼう」
「お兄ちゃん(私:実際はおじさん)、私を抱っこして」
「私、お母さんのこと、許せない」
などなど。
で、無視することはできず、その見えてくる姿から年代を推測し、子どもさんの発達の悩みを聞いている風で、徐々にそっちのほうに話を持っていく。
次の発達相談があるときは、端折って「お母さん、8歳くらいの女の子が泣いているんですけど、なにか思い当たることありますか?」なんて訊いちゃったりする(笑)


で、だいたい共通して多いのは、離婚、親の失業や精神疾患発症、DV、虐待、きょうだい間の差、いじめなどですね。
たぶん、その時代、時期、子どもらしく過ごせなかったことの想い残しが、身体に記憶として刻まれるのでしょう。
それがイメージとして伝わってくる感じです。
あと、その人の年齢より上の姿も見えてくることがあって、その場合はその人の親御さんの念だったり、ご先祖様だったりするのかなと思っています。
まだ現代科学では観測できないなにかがあり、そういった情報をそれぞれ人は持って生きているのかもしれませんね。


いつからこんな風に私がなったのかといえば、小さいころからだったと思います。
子ども時代から、大人の姿が二重に見えることがありましたし、その人が発している言葉じゃない言葉が同時通訳みたいな感じで二重に聴こえてくることがありました。
よく「大人びた子だ」と学校の先生とかから言われていたのは、そういった背景があるかもしれませんね。
でも本格的に意識して”見る”ようになったのは、やっぱりこの仕事を始めてから。
言葉を発しない子の言葉、メッセージを知りたい、受け取りたいと思ったのと、身体の動き、佇まい、様子を見て、どの年齢の発達課題が抜けているのか、いま、その段階なのかが(勉強して)わかるようになったことが大きかったと思います。
いまは軽度と言われるような子どもさん達の相談が多いけれども、やっぱり始まりは重度でノンバーバルな子、若者の支援から入った身ですから。


親御さんの中にも、子どもさんの雰囲気からなにを言いたいのか、どんな想いがあるのか、わかる人が少なくないと思います。
医療的ケアが必要な子のお母さんも、本人の動きはほとんどないのに、「水が飲みたいのね」とか、「顔がかゆいのね」とか、「お母さんを気遣ってくれて、ありがとう」とか、ノンバーバルでのやりとりをしている方もいました。
ヒトも本来、動物で、ほとんどの動物は言葉によらないやりとりを行っています。
言葉はないけれども、危険を察知したり、目の前にいる個体がどういった体験をしてきたのかを読み取っている。
いま、「わかりますよ」というような言葉による共感がもてはやされているけど、動物の共感はそんな次元じゃないんだと思うんです。
寝食を共にし、また受精した瞬間から共に生きてきた親と子。


スピ系が流行る昨今ですが、特別な能力を持っているというのではなく、動物として持っている能力なんだと思います。
だけれども、ヒトは大脳皮質が大きくなりすぎて、使えなくなっている。
だから、大脳皮質を取り外してみると、みんな、できるのではないでしょうか。
仏教などの修行も、人間の脳を外す訓練なのかもしれませんね。
「悟りを開く」というのは、感覚の世界に没入していく感じ。
この頃、私もちょっとは人間脳の取り外しがうまくなったような気がします(笑)


小さな女の子が泣いていたお母さんと時間をおいて会うと、その小さな女の子が泣き止んで、微笑んでいることもありました。
お母さん自身、愛着形成の課題をクリアしたそうです。
女の子が泣いている状態では、我が子の子育てにうまく力が注げないのは当然ですね。
時々、実際に「大久保さん、ありがとう」と言ってくるお子さんもいます。
子どものほうも、親のこと、よくわかっているんだと思います。
それまでの発達の遅れがビックリするくらい短期間で改善する子には、こういった子が多いですね。
子どもさんの「発達の遅れ」という課題は、親御さんを助けるためのメッセージかもしれないと思う今日この頃でした。






=======================

▷てらっこ塾HPはこちら
発達相談の内容、ご依頼方法の紹介、問い合わせフォームがあります

▷YouTubeチャンネル『発達援助のこころ』はこちら
我が子の発達を後押しするコツを動画配信しています

▷『X(旧Twitter)』はこちら
その時々で連想したことや出張相談、講演会の告知をしています

▷ラジオ『発達援助のお応えしています
お便りでいただいた発達に関するご相談に声で回答しています

▷書籍購入はこちら
『医者が教えてくれない発達障害の治り方』(花風社:2021)
『ポストコロナの発達援助論』(花風社:2022)

コメント

このブログの人気の投稿

【No.1358】体軸が育つ前の子と、育った後の子

【No.1364】『療育整体』を読んで

【No.1370】それを対症療法にするか、根本療法にするかは、受け手側の問題