【No.1373】いつの間にか、人間一般の、発達障害児の育て方を求めていたりして

みんな、ハウツーが大好き。
「どうすれば、感覚過敏が治りますか?」
「どうすれば、自傷行為が収まりますか?」
「どうすれば、治りますか?」


こころがハウツーを求めるとき、それは「一刻も早くこの状況から逃れたい」というメッセージ。
もちろん、その「一刻も早く」の主語は”私”。
私が今の状況に耐えられないから、治ってほしいし、治したい。
だから私と我が子とのずれが生じて「治る」から遠ざかっていく。
遠ざかるからこそ、さらに新たなハウツーを求め、負のスパイラルに入り、結局、「この子の発達障害は治るわけないんだ、だって生まれつきの障害だからね、だって重度だからね」と自己完結に至る。
そういった自己完結できた親御さんが、自分の脳内お城を崩されないように、せっせと「発達障害は生まれつきの障害で治るとかそういうもんじゃないんです」とニューカマーの親御さん達に善意の皮を被って近づいていく。
医療だけじゃない「早期発見」、別名「先手必勝」。


しかし同じハウツーを求める親御さんでも、この負のスパイラルに入らない人たちがいます。
それはそのハウツーを外に求めない人。
自分の内側、育ってきた道。
そして自分の親とのつながり、祖先とのつながり、故郷とのつながりの中に「どう育てればよいの?」と尋ねることができる人はハウツーではなく、「我が子をよりよく育てる方法」へと昇華させることができる。
何が違うのか?
そこに主体である我が子の、唯一無二の存在があるかどうか。


専門家が唱える方法は、人間一般における共通点でしかない。
発達障害の専門家も、その専門家の中にある一般化された発達障害児像があり、そのいわゆる偶像に対して「効果がある」と述べているに過ぎないのです。
「この症状には〇〇が効きます」と「〇〇くんのこの症状には〇〇が効きます」との違い。


その「〇〇くんのこの症状」はその子単体で生じているものと、親である自分や祖父母、きょうだい、親戚にもみられるものがあります。
前者の場合は人間一般、発達障害児の多くに、で解決できることもあるが、大部分は後者であって代々のつながりの中で顕在化した症状ばかりです。
つまり、専門家から出てくるハウツーの守備範囲はごくわずか。
そのごくわずかを集めてきて、「ああ、治らない」というのは当たり前の話。
ハウツーの問題ではなく、そのハウツーに過度な期待をしたまで。


一言で「聴覚過敏」といっても、その子だけにみられる症状か、ほかの家族にもみられる症状か、で大きく違います。
そこを確認することなく、いくらセミナーに通っても治ってはいきません。
そこに気づくか、そこに気づく前に通い疲れて力尽きてしまうか。
みなさんは我が子の治り方、よりよい育て方を求めているのではないでしょうか?
いつの間にか、人間一般の、発達障害児の育て方を求めていたりして。




コメント

このブログの人気の投稿

【No.1358】体軸が育つ前の子と、育った後の子

【No.1391】『発達障害治療革命!』を読んで

【No.1364】『療育整体』を読んで