「失敗経験をさせない」という意味
「成功体験を積み重ねる」  「失敗体験をさせない」  は、今や自閉症支援の常識となっています。  でも、この言葉を知っていて実践している支援者の中にも、その理由をよく理解していない人もいます。   よくある誤解が「成功させる=良い教育」という視点です。   「失敗ばかりしていると、本人が傷ついてしまう。やる気もなくなるし、苦手意識だって持ってしまう。だから、その活動が楽しいと感じて、やる気を持って学習してもらうために、レベルを調節して成功体験を積み重ねるようにしていこう」   そして、もう一つの誤解が「自閉症=失敗が多い」という視点です。  「自閉症の人は、人間関係でトラブルを起こすことが多く、コミュニケーションも苦手だし、変化にも弱い。だから、どうしても失敗することが多いから、なるべく失敗させないように教育していこう」   人は誰でも失敗をします。  それは自閉症の人でも、定型発達の人でも同じです。  圧倒的に自閉症の人の方が、定型発達の人よりも失敗をしている、とは言い切れないと思います。  むしろ自閉症の人の中には、周囲から見たら失敗しているように見えることも、自分では気が付いていないこともあると思います。  では、なぜ「成功体験を積み重ねる」「失敗経験をさせない」ということが、自閉症支援の常識となっているのでしょうか。  それは自閉症の人たちの持つ"記憶の特性"が関係しています。   自閉症の人たちは記憶力が優れていると言われています。  また、"忘れられないことが障害"という人もいます。  つまり、自閉症の人たちは記憶が大変優れているため、過去のことも鮮明に、しっかりと覚えている場合が多くあります。   私たち定型発達の人なら、"忘れる"ということを通して、過去の嫌なこと、失敗を記憶の外に追いやることができます。  だから、同じ失敗を繰り返す(笑)  でも、自閉症の人たちは"忘れる"ことができないため、過去の嫌なこと、失敗を現在進行形で向き合っている場合があります。  そんな状態ですと、ずっと「自分は失敗ばかりしている」「自分はダメな人間だ」というように、マイナスな感情ばかりが溢れてしまい、どうしても自己肯定感が乏しくなってしまいます。   自閉症の人でも、定型発達の人でも、失敗...
