自分が支援者でいる間だけの支援

何故、対処療法を学ぶのに何万も、何十万も、お金を出すんでしょうね。
「欧米で」「エビデンスが」「認定された」「上級レベルの」など、枕詞がつこうが、結局は対処療法にすぎません(こんな枕詞がつく支援者だって、そこら辺にいるただのオジサン、オバサンだし)。
そういった支援を受けることによって、ラクになるかもしれません、できるようになるかもしれません、問題がなくなるかもしれません。
でも、それは一時的であって、限定的なもの。
時間が経てば、また別の場面になれば、支援が必要になってくる。
だって、問題の根本にアプローチするわけではないので。


ギョーカイが対処療法に熱を上げるのは、別の言い方をすれば、問題の根本に手を伸ばそうとしないのは、治ってもらうと困るからでしょう。
支援の必要のない人になっては困るのです。
でも、まったく何もしないわけにもいかない。
だから、対処療法でやってる感じを出しつつ、障害者の固定資産化を目指していくんですね。
本当に、発達障害を持った子のことを思えば、その場しのぎの対処療法ではなく、問題の根本をどうにかしようとするはずです。


そういう私だって、一通り対処療法について学びましたし、仕事でそのアイディアをまったく使わないということはありません。
でも、問題の根本、ヒトとしての育ち、発達のヌケを埋める方が、近道だからそちらの方法を主としています。
結局、対処療法は対処療法以上になりませんし、ある団体、組織が決めた支援の仕方のままにやらなくても、その対処療法のアイディアの核が掴めていたら、それ以上、必要ないと思うんですね。
スケジュールの作り方、設定の仕方、工夫の仕方、提示の仕方とかよりも、「事前に伝える」「見えない予定を見えるようにする」くらいの把握でOKでしょ。
本人が欲している、気づいていない情報を伝えられればよいのであって、いくら特定の組織が決めた方法に則ってスケジュールが作れても、感覚過敏は治りませんし、発達のヌケは埋まりません。


「視覚支援があれば働ける」という主張を度々、耳にしますが、自立して働いている人たちは、視覚支援がなくても、働けるくらい治っている人ばかりです。
たとえ視覚支援が有効で、必要な人がいても、自分で視覚支援を作り、利用しています。
対処療法があるから働けるのではなく、働けるくらい治っているから働いている。
それを間違えてはいけませんし、ギョーカイのセールストークを真に受けてはいけません。
対処療法は、一時的で、限定的なものなのですから、対処療法で働ける人は、働き続けることも、別の場で働くことも難しいといえますね。

対処療法ばかり行う支援者を見ると、本気で子どもの将来を考えていないんだと感じます。
「自分が担当、担任している間は」と短期的で、支援者側の視点で関わっているように見えます。
この支援が、成人後、今から10年後、20年後、30年後のこの子につながるのか?
このような視点を持った支援者が少ないから、その場しのぎの対処療法があちこちで展開されているのだと思います。
10年後、その支援グッズは使われていますか?
「担任、学年や学校が変わると、卒業すると、使われなくなった」なんて、よく聞く話ですよね。
子どもの将来、10年後、20年後、30年後を本気で考えているのは、親御さんと限られた人だけなんです。


今朝、「特別支援学校の教室が足りない」というニュースが出ていましたね。
子どもの10年後、20年後、30年後の将来、長い人生を想えば、「今、ラクになるから」「今、問題から離れられるから」ということで、特別支援の道へ進ませるのは間違いだと思います。
器質的ではないのに、発達のヌケを埋めれば、もっと努力できれば、通常学級で普通の子として人生を歩んでいたのに、特別支援を受けることで、どんどん障害者になっていく、なんてことは良くある話です。
最初、発達障害の診断がつき、「配慮&無理させない」を続けていくと、通常学級から特別支援になって、結局、最後には知的障害の診断もつき、障害者枠or作業所での就労、福祉の世界で生きていく…。


ギョーカイが対処療法に熱を上げるのも、「自分が担任している間だけでも」と思い支援してしまうのも、子どもの視点に立って支援がなされていないから。
そうです。
だって、こんな彼らは、子どもが成人したあと、10年後、20年後、30年後、その子の支援をしていないのですから。
自分がいなくなったときのことを考え、支援する。
これは親御さんだけではなく、支援者にも必要な視点ですね。
いつまでも支援できないからこそ、根本的な部分に手を伸ばし、治そうとする。


自分がいなくなったとき、自分の足で立てるようになっておくことが本当の自立です。
ですから、ギョーカイには自立の支援は不可能なのです。
信じられるのは、先に逝くことを本能的に分かっている親御さんと、治そうとする人のみです。
こういった人が増えていかなければ、いくら特別支援の教室が増えようとも、足りませんし、自立できる大人が増えていかないのです。
そして、手厚い支援と学ぶ機会が必要な子どもに、本当の特別支援が届かなくなってしまう事態になりかねないのです。
子どもの可能性を奪ってはなりません。


コメント

このブログの人気の投稿

【No.1358】体軸が育つ前の子と、育った後の子

【No.1364】『療育整体』を読んで

【No.1370】それを対症療法にするか、根本療法にするかは、受け手側の問題