「僕の将来の夢は、総理大臣になることです」という発言に、どんな言葉をかけるか

先日、ある会に呼ばれたとき、参加していた中学生の男の子が次のように発言しました。
「僕の将来の夢は、総理大臣になることです」と。
総理大臣になって住みやすい社会に変えるのが、目標だそうです。

周囲には、支援者と呼ばれる人達がいました。
彼の発言を聞いて、ある人は「総理大臣になるためには、話す練習をしなきゃね」と言い、別の人は「それじゃあ、中学校の勉強を頑張らなくちゃね。宿題もちゃんと一人でできるようにね」と言いました。
どこでも聞くような定型の発言だったので、そこまで驚きませんでしたが、次の発言には絶句しました。
「総理大臣になったら、一緒に写真を撮ってね」と、また別の人が言うのです。

私は夢を語ることも、夢を見ることも、否定しません。
でも、現実を教えることも重要だと思います。
ですから、私ははっきり彼に伝えました。
総理大臣になるには、選挙に出て当選し、国会議員になる必要があること。
総理大臣、国会議員に選ばれるためには、交渉する力、高度なコミュニケーション力、社会性、さらに目に見える形での実績が求められるし、それがあったとしても、選ぶのは他人であるということを。
その場にいた私以外の人間が絶句したのは、言うまでもありません(笑)

無責任な発言をした人達も、心の中では無理だと思っているのでしょう。
どうせ時間が経てば、「別の夢に」とか、「私は彼の進路のときには関わらないし」とか、思っているのでしょう。
でも、その人達にとって“軽い発言”だったかもしれませんが、彼はそのように受け取っていないのです。
言葉通り受け取る子です。
言葉の裏が読めないのです。
彼の視点に立つと、こう思ったでしょう。
「僕の夢は支持された、応援されている」
「総理大臣になるために、中学校の勉強を頑張ろう」
「中学校の勉強を頑張ったら、総理大臣になれる」

これって私のオーバーな想像ではないんですよ。
自閉症の人達の誤学習の中には、こんな何気ない他者の言動が多いんです。
定型と非定型のコミュニケーションのギャップから、相手が自分に好意があると勘違いしてストーカーしたり、「自閉症には才能がある」という言葉を信じ、でも、社会でうまくいかず、世の中を恨んだり…。
社会の中で起きるトラブルの多くは、その背景に誤学習があるんです。
どうしますか、彼が総理大臣になれると信じて、これからの人生を歩んだら。
それが不可能だという事実をつきつけられたとき、誰が彼をフォローするんでしょうか。
誰が彼のショックと向き合うのでしょうか。
私たちと同じように、年齢を重ねていく中で、「プロ野球選手は無理か」「総理大臣になるには、足りないものばかりだな」と、全員が自ら気づけるわけではないのですから。

その場にいた人達は、「そんなにムキにならなくても」「優しさのないヤツだ」と、私のことを思ったでしょう。
それは、まったく違います。
ムキになる必要がある人達なんです。
明確に事実を伝えることが優しさなんです。
脳のタイプが、我々と違う人達なのですから。

最後に彼に言いました。
「総理大臣になっても、〇〇君が住みやすい社会に変えることはできない。世の中の人達が住みやすい社会に変えるのが、総理大臣だし、国会議員なんだ」と。
そうしたら、彼は「自分の好きなように日本を変えれないのなら、やめよっかな」と。
端から、彼が見ているところは違っていました。
それなのに、支援者としてお金を貰っているような大人たちが、総理大臣発言に乗って、誤学習させるなんて*×@?!m◎

似たような場面は、日常的にあるのでしょう。
そんなとき、誤った優しさが、誤った認識、学習へとしてしまうのです。
真の優しさとは、きちんと情報提供すること。
それができないのなら、彼らと関わってほしくないと思うのが、正直なところです。
本当に多いんです、定型文化の優しさが、結果的に彼らの人生を暗闇へと導いてしまうことが。
本当に多い…。

コメント

  1. こういったお話を聞くと発達障害をもった息子と どう接したらいいのか わからなくなってしまいます。
    私も今まで 息子に散々誤学習させて来たんでしょうね…

    私に出来ることは 大久保さんに頼ることだけでした。

    でも そのおかげで 先日「産んでくれてありがとう‼」とLINEで言われました。
    その息子からは聞けると思っていなかった言葉だったので 号泣しました。

    他の子たちは口にだして言わなくても 気遣ってくれたり さりげない優しさだったり…とありますが その息子は逆のことしか言わなかったので 本当にそんな言葉が聞けるとは思ってもいませんでした。

    まだまだ 先は長いかもしれませんが 地に足をつけた生活を送れるよう これからも宜しくお願いします。

    返信削除
    返信
    1. toscoさんへ

      それは嬉しい出来事でしたね。
      「産んでくれてありがとう」というメッセージから、彼の成長を私は感じました。

      定型と非定型の人との間には、ギャップがあります。
      今までの彼は、自分の尺度(非定型)で物事を捉えていましたが、定型の尺度があることを少しずつ学び、理解してきたのだと思います。
      自分の尺度を変えるのではなく、相手の尺度に合わせるのではなく、相手の尺度を知り、理解することが生きづらさから解放してくれると考えています。
      彼は生活が整い始め、脳に余裕が生まれてきたことから、そこに新たな学びが入るようになったのでしょう。

      彼は新しい生活、成長への道を歩み始めていますので、もう過去のことを悔やまない方が良いと思います。
      「接し方が悪かった」「たくさん誤学習をさせてしまった」と悔やんでも、子どもの頃に戻って、もう一度、子育てができるわけではありません。
      そして、過去の自分を悔いる親の姿を見て、彼はどう思うでしょうか。
      もし、彼のこれからの人生を応援しようと思っているのでしたら、後悔している姿ではなく、一人の大人として、若者の成長を温かく見守る姿を見せて欲しい、と私は思います。

      彼はもう成人しています。
      そして、新しい生活を歩み始めています。
      ですから、距離を離していくことも大事です。
      私だって、他の支援者だって、彼の人生に介入することはできません。
      彼自身が、自分の人生をどう歩みたいのか、どう歩むのかにかかっているのです。
      自分の未来を変えられるのは、彼自身です。

      親としての後悔から、何かをしてあげたいと思うのは、自然な感情ではありますが、それが却って、プレッシャーになったり、過去にとらわれてしまうことになったりし、歩みを妨げることもあります。
      接し方は変える必要はありませんが、非定型の人には「嘘をついてはいけないこと」というポイントだけ押さえて頂き、あとは彼の自立のため、少しずつ距離を離していってもらえれば、と思っています。

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

【No.1358】体軸が育つ前の子と、育った後の子

【No.1364】『療育整体』を読んで

【No.1369】心から治ってほしいと思っている人はほとんどいない